| 常勤保育士数 | 
        
          10名
          (保育士の平均経験年数:11年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          3名
          (保育士の平均経験年数:12年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        7名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        保育の目標:丈夫な身体を作ること。 元気で明るく思いやりのある子どもに育てる。         感性の豊かなこどもを育てる。 よく聞き、よく見る、よく話す、よく考える、よく動く子         どもに育てる。保育方針: くつろいだ雰囲気の中で情緒をあんていさせ、心身の調和的な発達を図り、乳         児にも散歩や園庭での戸外遊びを十分に取り入れ、たのしめるように配慮する。        体操指導員による体操の基本、運動の楽しさを学び、身体と共に体力の増進を        図る。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        健康、安全、日常生活に必要な食事・排泄・睡眠・着脱衣・清潔などの正しい習慣を繰り返し自立の芽生えを養う。広い園庭を活用し、様々な遊びや運動を通して十分に体を動かす。言葉遊び、生活発表会を通して自分の興味、関心事を話したり、表現できるようにする。色々な素材や環境を通して、主体性をもって活発に活動する中から創造性を豊かにする。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        4月:入園式 5月:園外保育 6月:山田っ子まつり  9月:敬老会 10月:運動会、芋ほり 12月:生活発表会、クリスマス会 1月:もちつき 2月:節分(豆まき)3月:お別れ会、卒園式、進級式<保育内容の特色>園外保育と芋ほりの時はお弁当持参となります。保育参観の時に試食会を実施 年2回、保育参観があります。園庭において、泥んこ遊びを実施、園庭で田植えや稲刈りを実施地域と連携し、高齢者を招いて敬老会を実施
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        540㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児保育:あり   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        1974-04-01
       |