印西ひかりこども園

基本情報

種類 認可 (認定こども園(幼保連携型))
電話番号 0476-40-3737
住所 千葉県印西市木下字平台804-6  
開園時間 平日:7:00〜20:00
土曜:7:00〜18:00
一時保育 あり
第三者評価 未実施  

定員数・空き状況(25年4月25日ここdeサーチ取得時点)

  0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員数
6名 18名 24名 45名 60名 60名 213名
利用者数
4名 17名 20名 37名 41名 48名 167名
※定員数・利用者数はここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)より取得。空き状況のご参考にはしていただけますが、実際の数値とは異なる場合もあり得ます。
アクセス:木下駅より徒歩10分

詳細情報

非常勤保育士数 3名 (保育士の平均経験年数:2年 )
職員一人あたりの園児数 6名
運営方法 印西ひかりこども園は、幼保連携型のこども園です。「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づいた「子どもの最善の利益」を最優先した養護と教育が一体となった保育を提供することを念頭に入れ保育を進めていきます。0歳~2歳までは個々の生活リズムを大切にした丁寧な保育、3歳~5歳に関しては子どもたちが自主的で創造的に楽しく遊ぶ中で、仲間と協力して自分たちで生活を作り出していく「人として生きる力の基礎」を培います。・子どもが喜んで登園し、安全な環境の中で一人ひとりを温かく見守り、家庭と共に子育てをして行きます。・子どもの生活は遊びです。その遊びが保証され満足して遊べることが一番と考えます。子どもが自ら満足して遊ぶこと、その中で人とのかかわりや遊びの創造性が人として必要な心の育ちが培われると考えます。詳しくはホームページをご参照下さい。https://www.inzai.hikari-kamagaya.ed.jp/
教育・保育の方針 望む子ども像① からだと心のバランスがとれた、たくましい子ども② 仲間を大切にして、みんなの中で思った事がはっきり言える子ども③ 物事を正しくとらえ、みんなで考えることができる子ども保育方針友達との集団生活に必要な基本的生活態度が身に付くよう、①ものを大切にする。②自分の思った事を素直に言う。③遊びや仕事を最後までやり通す。人として生きていくための不可欠な態度の芽生えを養います。
提供内容の特色 印西ひかりこども園では『遊びの質』を大事にした生活の流れになっております。「好きな遊びを選択する時間」「経験の充実」「クラスみんなの時間」「遊びの共有」この乳幼児期での遊びの経験が土台となって、小学校、中学校、大人になった時、社会に出た時の目には見えない『生きる力』となってほしい。そんな思いで生活を組み立てております。
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:あり
事業の開始 2017-04-01

保育料

保育料 印西市の認可保育料の調べ方参照
実費 あり(<1号認定児>・道具代 6 000 円程度(入園時のみ)・アプリ維持費1 200 円、保険料700 円、カラー帽子940円、名札150円(年1回)・給食費3 500円(毎月)・バス通園費4 000円(バス通園利用者のみ、毎月)・遠足観光バス代、卒園アルバム等対策費(5歳児のみ)、デイキャンプ費(5歳児のみ)・預かり保育(利用者のみ、1時間200円)<2号認定児>・道具代 6 000 円程度(入園/進級時のみ)・アプリ維持費1 200 円、保険料700 円、カラー帽子940円、名札150円(年1回)・給食費5 800円(毎月)・遠足観光バス代、卒園アルバム等対策費(5歳児のみ)、デイキャンプ費(5歳児のみ)・時間外保育(利用者のみ、30分300円/19時以降は30分500円)<3号認定児>・連絡帳バインダー280円(入園時のみ)・アプリ維持費1 200 円、保険料700 円、カラー帽子940円、名札150円(年1回)・時間外保育(利用者のみ、30分300円/19時以降は30分500円))
追加料金 あり(<1号認定児>・施設設備費2 100 円、教材費1 300 円(月1回)<2号認定児>・施設設備費2 100 円、教材費1 300 円(月1回)<3号認定児>・施設設備費2 100 円(月1回))