常勤保育士数 |
18名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
非常勤保育士数 |
3名
(保育士の平均経験年数:13年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
健康安全で、情緒の安定した生活環境を用意し、一人ひとりに寄り添う保育に努めます。保護者と共によりよい協力関係を築き、共に子どもの成長を歓び、子育て家庭を支えます。地域の様々な人や機関と連携を図り、地域に開かれた保育所として、地域の子育て力の向上に貢献しています。
|
教育・保育の方針 |
『子どもが真ん中の保育』「やりたい・やってみたい」意欲を・「自分らしさ・人間らしさ」を大切にした・お友だちといっしょに喜びを感じる保育年齢と月齢に応じた環境設定をした0、1、2歳児の4クラスがあり、3、4、5歳児は異年齢(縦割り)保育を実践しており、年上は年下の子に思いやりの気持ちを持ったり、年下の子は近くにいる素敵なモデルを自然に学ぼうとしたり、異年齢・同年齢での育ち合いを大切にしています。
|
提供内容の特色 |
4月:入園式 5月:えんそく参観日 6~8月:夏あそび 9月:わくきら☆スポッチャ(運動会) 10月:おさんぽ参観日 11月:さつまいもの収穫 えんそく 12月:わくきら♪パレード(発表会) 1月:かるた会 2月:懇談会 保育参観 新しいクラスへ移行 3月:卒園式〈保育内容の特色〉・行事の内容は子ども達がサークルタイムなどで決めます。・以上児の給食はランチルームで、食べたい時間に、食べたい量を、食べたい場所でいただきます。毎週金曜日と誕生会の日(1回/月)は完全給食です。誕生会の日は自分で作ったクッキーを家に持ち帰ります。・えんそくなどの行事(3回/年くらい)の時はお弁当をお願いしています。・園庭などで野菜を栽培したりして、クッキング保育をします。・地域と連携して避難訓練やふるさと祭り、人権の里つくりに協賛しています。
|
園庭の広さ |
669.5㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2000-04-01
|