| 常勤保育士数 | 
        
          6名
          (保育士の平均経験年数:7年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          3名
          (保育士の平均経験年数:4年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        2名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        (1)子どもにとって居心地がよく、子どもの興味や関心を大切にしながら楽しく過ごせるように快適・安全・安心への配慮を行う。(2)子どもの個性を尊重し、一人ひとりの関心や欲求を大切にするとともに、友達と一緒にすごす楽しさを知り、関わりを深められるようにうながす。(3)保護者に寄り添い、家庭とともに子どもを健やかに育む。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        子どもにとっての最善の利益を常に念頭におき、乳幼児期特有の発達の段階に適した遊びや食育、安全な保育環境を提供する。豊かな心情、意欲、態度を身につけ、新たな能力の獲得につながるように子どもと保護者、その両方との信頼関係を構築し、子ども一人ひとりの成長を見守る。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        子ども達ひとり一人の個性をのばし成長を支えることをめざし、ゆったりとした時間で明るく丁寧な保育を行っています。1.考える力や関心が深められる本や玩具を取り入れています。2.機動性のある明るい保育室でスペースを分け、運動などの動きのある遊びとブロックなどの静かな遊びを、自由に選べるように工夫をしています。3.丁寧でこまめな清掃と、ジアイーノやダイソン空気清浄機などの衛生管理機器による衛生管理を行っています。4.管理栄養士が子ども達と給食時に関わり、季節を楽しむ給食を提供しています。5.直接対面のイベントの他に、状況や参加しやすさを鑑みオンラインによる面談やイベントも実施しています。6.歩けるようになると異年齢の交流を日常的に行い、自然な形で思いやりの心を育んでいます。7.慶應義塾大学、東京大学の院生に対し、保育園としての環境づくりやコミュニティなどの研究協力を行い、より良い子育て環境の向上を図っています。(園児や保護者の個人情報は除く。)8.卒園後も年齢に応じたイベントや交流会を行っています。
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        1036㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児病児保育:なし   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2018-11-01
       |