| 常勤保育士数 | 
        
          7名
          (保育士の平均経験年数:7年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          2名
          (保育士の平均経験年数:5年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        3名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        保育目標①自然を愛し、心身共に健やかな子ども②人との関わりを楽しみ、人を思いやれる子ども③自分で考えて行動し、意欲と根気のある子ども④自己肯定感を持ち、自己を表現できる子ども 																																				
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        保育方針①都会の中ではあるが、意識的に自然に触れる機会を多く持つ。②子どもの育つ力を信じ、見守りと援助をバランスよく行う。③子どもの人権を守り、子どもの意思を尊重する。④豊かな遊びを展開し、経験から学べる環境を整える。 																																												
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        0歳児クラスは担当制による保育を行っている。信頼できる特定の保育者との愛着関係を育み、安心して生活できる事を第一としている。主体性を育む為に、保育者が関わる際には必ず言葉を添えて、子どもの気持ちを次の行動に向けてから行う。(「オムツ変えようね」「ミルク飲もうね」「抱っこするよ」等)1歳児クラスでは、緩やかな担当制としている。自我の芽生えと共に、自己主張がはっきりと出てくる時期。他児への興味は有るが、思いが伝わらない事が多くなる中で、保育者は子どものの思いをまずは受け止め、そして適切な援助を行い、他児と関わる楽しさを感じられるようにする。また、歩行の完成の時期でも有るので、戸外で十分に身体を動かせる環境を整える。2歳児クラスは、言語面の発達が顕著に見られる。また、感情も複雑になってくる。個々の気持ちを丁寧に受け止めながら「自分丸ごとが認められている。愛されている。」という安心感が持てるように関わる事で、自己肯定感を育てていく。又、様々な自然現象等から「なぜ」や「不思議」を感じ、保育者と共に考察することで、科学の入り口に立てるように援助する。
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        250.2㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児保育:あり   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2019-04-01
       |