常勤保育士数 |
18名
|
非常勤保育士数 |
5名
|
職員一人あたりの園児数 |
4名
|
運営方法 |
民主的に保育園を運営し、働く父母が安心して子どもを産み育てる場であると共に子どもが明るく楽しく暮らしながら心身共に豊かに成長する場を保障していく。そのために創立以来一貫して働く父母が安心して子どもを託せる場であること、職員は託された子ども達の発達に全力を尽くすこと、この2点を統一した課題として大切に位置付けている。子どもを守る手つなぎを大切に、地域の施設とも連携し子育て支援センターとして一翼を担う。多様な地域活動事業や地域貢献活動などに取り組み、保育園が幅広い方々の交流の場になる事も追求する。
|
教育・保育の方針 |
心身ともに健康で毎日を意欲的に過ごさせること、ともだちとの心のつながりを大切に育てることを目標にし、年齢別で保育をしています。年令にふさわしい活動計画をもち、そのひとつとして版画活動を位置づけ、4歳から紙版画をします。5歳児はカレンダーや絵本、壁画などの共同制作をします。農園での野菜作り、4歳児は園でのお泊り保育、5歳児は2泊3日キャンプにも行きます。毎週2?5歳児に、親子読書とよび、絵本を貸し出しています。給食の食材は国産を使用。楽しい食事を工夫しています。またアレルギー食を実施しています。
|
提供内容の特色 |
大まかな行事 / 4月:入園式 6月:なかよし保育園・西二なかよし保育園2泊3日合同キャンプ(5歳児) 9月:お祭り 10月:運動会、秋の遠足(4~5歳児はいもほり遠足) 12月:クリスマス会 1月:たこあげ 2月:節分、お店やごっこ(2歳児~5歳児) 3月:卒園式<保育内容の特色>年令にふさわしい活動計画をもち、そのひとつとして版画活動を位置づけ、4歳から紙版画をします。5歳児はカレンダーや絵本、壁画などの共同制作をします。農園での野菜作り、4歳児は園でのお泊り保育、5歳児は2泊3日キャンプにも行きます。毎週2?5歳児に、親子読書とよび、絵本を貸し出しています。給食の食材は国産を使用。楽しい食事を工夫しています。またアレルギー食を実施しています。
|
園庭の広さ |
276.6㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|