常勤保育士数 |
17名
|
非常勤保育士数 |
7名
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
保育理念児童福祉法に基づき 児童憲章のの精神を尊び保育を必要とするすべての子どもの保育を行います。・保育にあたっては、子どもの人権や主体性を尊重します。・児童の最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせます。・働く女性の就労を理解して安心して預けられる施設づくりに努めます。・地域とも広く関わり、地域における家庭援助を行います。・職員は豊かな愛情を持って接し、保育向上のため努力研鑽いたします。
|
教育・保育の方針 |
保育目標「何事も、自分で考え選んで行動できるこども」・基本的信頼感と自主性を育み、何事も自分で取捨選択できる子どもを育てます。・子ども一人ひとりの興味・発見・関心を大切にし、のびのびと過ごせる場所で豊かな心を育て、笑顔あふれる保育をします。・友だちと笑顔で遊べる子 ・自分の思いをはっきり言える子 ・新しいことにチャレンジする子 ・毎日の生活を楽しむ子 ・思いやりのある子 等を育てる保育をしています。また、年度の目標として「子どもの”やりたい”に寄り添いながら子どもも大人も笑顔あふれる毎日を!」を掲げ、子どもたちの”やりたい”という気持ちや興味関心を大事にしながら子どもの主体性を育んでいきたい。毎日を笑顔で過ごせるような楽しいこと面白いことを発見したり体験できるよう楽しく保育していきたい。と職員一同張りきって保育しています。
|
提供内容の特色 |
幼児クラスでは、月に2回「英語であそぼう」で外国人の講師による英語との触れ合いの時間があり、異国文化に触れている。体操教室では、運動遊びの講師が来園し、子どもたちは体を楽しく動かしている。年長に限っては、月1回茶道の講師を招いて、礼儀作法やお茶の点て方、飲み方など教えて頂いている。乳児クラスでは、担当制を始めたため、子どもにより細かく接することができるため、より丁寧な保育が継続されている。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1970-04-01
|