種類 | 認可 (認定こども園(幼保連携型)) |
---|---|
電話番号 | 0952-52-2186 |
住所 | 佐賀県三養基郡上峰町大字堤1923‐6 |
アクセス | 中原駅より徒歩26分 [地図] |
開園時間 | 平日:7:30〜19:00 土曜:7:30〜19:00 |
一時保育 | あり |
第三者評価 | 実施(結果の公表無し) |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
定員数 |
12名 | 18名 | 25名 | 24名 | 24名 | 22名 | 125名 |
利用者数 |
12名 | 18名 | 24名 | 22名 | 26名 | 21名 | 123名 |
職員一人あたりの園児数 | 6名 |
---|---|
運営方法 | 就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律に基づいて心身ともに健やかに育成されるよう乳幼児期の教育・保育を行うほか、満3歳以上の子どもに対し幼保連携型認定こども園教育・保育要領に掲げる目標が達成されるよう、教育の行うことを目的とします。 |
教育・保育の方針 | 家庭と園が一体となり良好な保育に努める。また子ども中心の保育を取り入れて幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の成長を見守る。 |
提供内容の特色 | 子どもを中心とした保育・教育への取り組み。これから約20年先に社会にでる子どもたちを待ち構えているのは、AIが生活の隅々までいきわたりソサエティ5が現実になっている社会です。そのような未知なる社会を生き抜くために必要な保育・教育をひよ子こども園かみみねは「遊び」を通して提供します。「遊び」とは「子どもが主体的に取り組む活動」と定義します。子どもにとって遊びは生活そのものであり自分を表現する方法です。自分でするから楽しいし、その楽しさの元になるのは自分の内から湧き出てくる好奇心です。私たちは子どもたちの主体的な行動をサポートし、文部科学省が示す「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を追及します。 |
その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし |
事業の開始 | 2009-04-01 |
保育料 | 上峰町の認可保育料の調べ方参照 |
---|---|
実費 | あり(子どもを中心とした保育・教育への取り組み。これから約20年先に社会にでる子どもたちを待ち構えているのは、AIが生活の隅々までいきわたりソサエティ5が現実になっている社会です。そのような未知なる社会を生き抜くために必要な保育・教育をひよ子こども園かみみねは「遊び」を通して提供します。「遊び」とは「子どもが主体的に取り組む活動」と定義します。子どもにとって遊びは生活そのものであり自分を表現する方法です。自分でするから楽しいし、その楽しさの元になるのは自分の内から湧き出てくる好奇心です。私たちは子どもたちの主体的な行動をサポートし、文部科学省が示す「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を追及します。) |
追加料金 | なし |