高田保育所

基本情報

種類 認可 (保育所)
電話番号 095-856-2333
住所 長崎県西彼杵郡長与町高田郷2047番地3  
開園時間 平日:7:00〜19:00
土曜:7:00〜19:00
一時保育 あり
第三者評価 未実施  

定員数・空き状況(25年4月25日ここdeサーチ取得時点)

  0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員数
9名 13名 16名 17名 17名 18名 90名
利用者数
8名 15名 17名 18名 16名 19名 93名
※定員数・利用者数はここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)より取得。空き状況のご参考にはしていただけますが、実際の数値とは異なる場合もあり得ます。
アクセス:道ノ尾駅より徒歩8分

詳細情報

常勤保育士数 10名 (保育士の平均経験年数:35年 )
非常勤保育士数 18名 (保育士の平均経験年数:55年 )
職員一人あたりの園児数 6名
運営方法 保育理念:落ち着いた明るい家庭的な雰囲気の中、遊びの楽しさ喜びをたくさん味わえる保育をめざす。保育目標:子ども一人ひとりを大切に、乳幼児期に育てたい感性を養い、人として自分で生きる力を持った子どもを育てる。ホームページhttps://www.okikunare.jp/koudahoikusho
教育・保育の方針 家庭的でくつろいだ雰囲気の中、ひとりひとりに1対1で丁寧にお世話ができるように担当制を行っています。集団でありながら、子どもの成長発達、家庭での生活リズムを考慮し個別の日課を作り、各々の子どものペースで成長していけるように配慮をしています。丁寧な関わりは保育士との信頼関係につながり、人間関係の土台となっていくことを職員で共有し大事にしています。わらべうたを保育の柱に据え、ふれあい遊びや肉声による語りかけによって、豊かな情緒を育んでいます。教育の面では、遊びや体験による学びを重視し、子どもの主体性を尊重しています。子どものやりたい気持ちを実現できるよう保育士は環境を整え、行事などは話し合いを重ねながらこども主体で作り上げるよう努めています。畑ではさつまいもや野菜を育て、園庭でかまどで調理したり焼き芋など楽しんでいます。日々の生活を楽しむことを大事にしています。ホームページ https://www.okikunare.jp/koudahoikusho
提供内容の特色 年間行事 4月 入所式、年長組園外保育、内科健診5月 親子遠足 歯科検診6月 クラス懇談会、田植え7月 七夕の集い、年長組ディキャンプ、小学1年生との交流会     年長児デイキャンプ 卒園児1年生との交流会8月 年長児木工教室9月 運動会 10月 内科健診、芋掘り遠足、稲刈り11月 お店屋さんごっこ、人形劇12月 年長児クラス懇談会、クリスマス会、年長児人権学習1月  地域のまつり参加2月  創立記念日の集い 豆まき お別れ遠足    年長児小学校訪問3月  ひな祭り会食 お別れ会食 卒園式年長児は月1回程度の絵画教室、食育 3~5歳児は2ヶ月に1回の交通安全教室 年間8回のインストラクターによる自然活動 
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:なし
事業の開始 1973-02-01

保育料

保育料 長与町の認可保育料の調べ方参照
実費 あり((入所時) UVハット(園帽子)1 830円 連絡袋130円おたよりパック170円 卒園アルバム用表紙 500円 教材費 600円 日本スポーツ振興センター災害給付制度掛け金 240円(進級時)卒園アルバム用写真代 595円 教材費 600円 日本スポーツ振興センター災害給付制度掛金 240円3~5歳児 副食費 月4 800円 (その他)行事や活動により徴収有)
追加料金 なし