| 常勤保育士数 | 
        
          19名
          (保育士の平均経験年数:19年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          7名
          (保育士の平均経験年数:14年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        5名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        以下の運営方針に基づき、児童の保育と子育て支援を行う。・児童福祉法に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とし、入園する子どもの最善の利益を考慮し,その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努める。・保育に関する専門性を有する職員が,家庭との緊密な連携の下に,子どもの状況や発達過程を踏まえ,保育園における環境を通して、養護及び教育を一体的に行う。・家庭や地域との様々な社会資源と連携を図りながら,入園する子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努める。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        【健康な心と体】戸外遊びでたくさん体を動かし、のびのびと遊ぶ。運動遊びを多く取り入れ、手のひらにがんばりまめを作りながら、鉄棒や雲梯に挑戦。子どもたちの達成感を満たしながら、向上心を育む。【自然との関わり】広い敷地内を散策し、四季折々の自然に触れる。自然の変化を感じ、生き物や植物に触れ、好奇心や探求心を育みながら、命の尊さを学ぶ。【人間関係・協同性】保育士や友だちと関わるなかで、自分の気持ちを表現したり、相手の気持ちを考えられる心を育てる。また、異年齢児やお年寄りとの交流を通して、思いやりの気持ちを身につける。【社会生活】様々な伝統行事を通して、日本の伝統や文化に触れる機会を設ける。茅の輪くぐりやどんど焼き、御神輿担ぎなど、日本古来の伝統や文化に触れ、地域の方々や老人施設のお年寄りの方々との交流を図ることで心豊かに育つ。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        乳児期より和太鼓に慣れ親しみ、身体で音を感じ演奏する喜びを味わう。また、仲間と共鳴し演奏する喜びを味わう。昔ながらの伝統行事(どんど焼きや町内神輿担ぎ等)を通して、地域の方や様々な世代の方との交流し、健やかな心身の成長を促す。自然に恵まれた環境で、自然の変化を感じ、虫や野鳥、植物などに親しみながら命の尊さを学ぶ。
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        995.4㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児保育:あり   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2015-04-01
       |