職員一人あたりの園児数 |
8名
|
運営方法 |
<目的>利用する乳児及び幼児への教育・保育の一体的な提供を通して、その心身の健やかな育成に最もふさわしい生活の場を提供するものとする。<理念>ひとりひとりの子どもを大切にし 生きる力を持つ人に育てる<教育・保育方針>子ども達がいきいきと活動し、豊かな人間性を育てる保育を目指して実践します。・負けない心 ・やりぬく心 ・優しい心 ・考える心①情緒の安定した生活ができる環境を整えます。②家庭や地域社会と緊密な連携を行います。③体験を通し豊かな創造・想像する力を育てます。<教育・保育目標>心身ともにたくましく 心豊かな子どもを育てる①強くたくましく、みんなと協力できる子ども②豊かな感性を持ち、いきいきと表現する子ども③あいさつができ、決まりを大切にする子ども
|
教育・保育の方針 |
【教育及び保育の基本及び目標】(1) 園児の健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的な習慣を養い身体諸機能の調和的発達を図ること。(2) 集団生活を通じて、喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感を深め、自主、自律及び協同の精神並びに規範意識の芽生えを養うこと。(3) 身近な社会生活、生命及び自然に対する興味を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養うこと。(4) 日常の会話や、絵本、童話等に親しむことを通じて、言葉の使い方を正しく導くとともに相手の話を理解しようとする態度を養うこと。(5) 音楽、身体による表現、造形等に親しむことを通じて豊かな感性と表現力の芽生えを養うこと。(6) 快適な生活環境の実現及び子どもと保育教諭その他の職員との信頼関係の構築を通じて心身の健康の確保及び増進を図ること。
|
提供内容の特色 |
ようすい子ども園では、様々行事を行い子ども達に色々な体験・経験をする機会を設けています。0歳児~2歳児は「くぼた脳研」の「久保田式育児法」に基づく育脳プログラムを実践しています。学力だけでなく、まわりの人たちと仲良く過ごせる社会性、音楽や絵画、自然の美しさを楽しめる感性など、これからますます厳しくなる社会の中で、心豊かに幸せになる力を身につけるということです。3歳児~5歳児は体操・音楽・リズムダンス・英語・ピアジェ・スイミング教室など専門性のある保育も行っています。又、ようすい子ども園では、人に対して思いやりの心を育てるために、元気なあいさつを大切にしています。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|