種類 | 認可 (保育所) |
---|---|
電話番号 | 073-453-1506 |
住所 | 和歌山県和歌山市大谷831-215 |
アクセス | 紀ノ川駅より徒歩27分 [地図] |
開園時間 | 平日:7:20〜19:00 土曜:7:20〜18:00 |
一時保育 | あり |
第三者評価 | 未実施 |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
定員数 |
7名 | 10名 | 15名 | 16名 | 16名 | 16名 | 80名 |
利用者数 |
1名 | 11名 | 16名 | 17名 | 16名 | 17名 | 78名 |
常勤保育士数 |
9名
(保育士の平均経験年数:18年 ) |
---|---|
非常勤保育士数 |
12名
(保育士の平均経験年数:14年 ) |
職員一人あたりの園児数 | 5名 |
運営方法 | 子どもを真ん中に、大人も子どもも、共に育ちあえる保育園をめざし、協同の関係を大切にする |
教育・保育の方針 | 子どもの発達段階や各年齢での主導的活動を大切にしながら、子どもらしい24時間の生活リズムを保護者と共につくる。 また、日常の生活の中で「あそび」を通して自らものや人に関わっていく力を身につけ、集団の中での子どもの育ちを大切にする |
提供内容の特色 | 4月:進級式・入園式 5月:保育参観・クラス懇談会 6月卒園児招待日・個人懇談(幼児)・6月:お泊り保育(1泊2日)・7月流しそうめん・個人懇談(乳児) 8月:平和のつどい 9月:クラス懇談 10月:運動会・さんまパーティ 11月:ぎょうざパーティ・保育参観・給食試食会・異年齢活動(幼児)・山歩き(5歳) 12月:豚汁パーティー・クリスマス会・もちつき 1月:たこあげ遠足・クラス懇談(0歳・1歳)・個人懇談(2~5歳)・就学前懇談(5歳) 2月:節分(豆まき)・生活発表会・クラス懇談(5歳・4歳) 3月:個人懇談(0歳・1歳)・クラス懇談(2歳・3歳)・学校訪問(5歳)・お別れ遠足・お別れパーティー・卒園式毎月1回お弁当の日があります。園庭において、どろんこあそびを実施。園の畑を活用し、無農薬野菜を栽培しクッキングを実施しています(感染症流行期を除く)。毎月1回避難訓練を実施しています。 |
その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし |
事業の開始 | 2015-04-01 |
保育料 | 和歌山市の認可保育料の調べ方参照 |
---|---|
実費 | あり(4月:進級式・入園式 5月:保育参観・クラス懇談会 6月卒園児招待日・個人懇談(幼児)・6月:お泊り保育(1泊2日)・7月流しそうめん・個人懇談(乳児) 8月:平和のつどい 9月:クラス懇談 10月:運動会・さんまパーティ 11月:ぎょうざパーティ・保育参観・給食試食会・異年齢活動(幼児)・山歩き(5歳) 12月:豚汁パーティー・クリスマス会・もちつき 1月:たこあげ遠足・クラス懇談(0歳・1歳)・個人懇談(2~5歳)・就学前懇談(5歳) 2月:節分(豆まき)・生活発表会・クラス懇談(5歳・4歳) 3月:個人懇談(0歳・1歳)・クラス懇談(2歳・3歳)・学校訪問(5歳)・お別れ遠足・お別れパーティー・卒園式毎月1回お弁当の日があります。園庭において、どろんこあそびを実施。園の畑を活用し、無農薬野菜を栽培しクッキングを実施しています(感染症流行期を除く)。毎月1回避難訓練を実施しています。) |
追加料金 | なし |