常勤保育士数 |
28名
(保育士の平均経験年数:13年 )
|
非常勤保育士数 |
3名
(保育士の平均経験年数:2年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
6名
|
運営方法 |
【運営情報】・受入可能年齢:6か月から5歳まで・休園日:日祝、年末年始(12/29~1/3)・保育標準時間:7:30~18:30・保育短時間:8:30~16:30・延長保育時間18:30~19:30(短時間)前延長7:30~8:30、後延長16:30~18:30【保育理念・方針】 園児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場であるよう努めるものとします。保育の専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、園児の状況等を踏まえ、保育所における環境を通して、養護及び教育を一体的に行います。家庭や地域等との連携を図りながら、保護者や地域等との連携を図りながら、保護者や地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努めます。 また、保育所の役割・機能が適切に発揮されるよう、倫理観に裏付けられた専門的知識・技術・判断をもって、園児を保育するとともに、保護者に対する保育に関する指導を行います。
|
教育・保育の方針 |
(保育目標)1 一人一人の子どもの育ちや家庭の状況を理解し、子どもの様々な要求を満たし、安心して生活できるようにする。2 生活習慣が身に付くように援助し、心身ともに健康に過ごせるようにする。3 保育士等や友だちとの関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てる。4 自然や社会の出来事についての興味や関心を育て、豊かな心や考える力の芽生えを培う。5 言葉への興味や関心を育て、話したり聞いたりするなど言葉の豊かさを養う。・生活や遊びの中で様々な体験をし、豊かな感性や表現力、創造性を育てる。
|
提供内容の特色 |
行事 春 入園式、遠足、保育参観・クラス懇談会 夏 プラネタリウム見学(5歳児)、夏祭り、七夕会 秋 世代間交流、運動会、遠足、個人懇談、人形劇 冬 保育参観・クラス懇談会、クリスマス会、豆まき、遠足、ひなまつり、お別れ会、入学を祝う会(5歳児)
|
園庭の広さ |
405㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1948-04-01
|