にこにここどもの家I.C

基本情報

種類 認可 (小規模保育(A型))
電話番号 023-616-3033
住所 山形県天童市一日町三丁目5番13号  
アクセス 天童南駅より徒歩11分 [地図]   
一時保育 あり
第三者評価 未実施  


詳細情報

常勤保育士数 4名 (保育士の平均経験年数:8年 )
非常勤保育士数 2名 (保育士の平均経験年数:0年 )
職員一人あたりの園児数 3名
運営方法 教育・保育 指針:モンテッソーリ教育とナイチンゲールの精神を基軸とし、健康で健やかな成長、自立する子どもの精神を育む。詳細は当園のホームページ URL http://www.nikoniko-kodomo.com
教育・保育の方針 保育所型認定こども園保育要領に基づき提供します。0歳児:生理的要求を充たし生活リズムをつかむ1歳児:行動範囲を広げ探索活動を盛んにする2歳児:象徴機能や想像力を広げながら集団活動に参加する。異年齢の混合クラスとなっており、子どもたちが小さなコニュニティの中で社会性を育めるようにしている。詳細は当園のホームページ URL http://www.nikoniko-kodomo.com
提供内容の特色 4月:入園式 5月:春の遠足 7月:プール遊び 9月:秋の遠足 10月:運動会 3月:修了式遠足の時はお弁当持参となります。親子行事は土曜日に予定することが多いです。保育参観が年2回あります。給食にはできるだけ減農薬の食材を使うように努めています。お米はEM栽培の農家から「玄米」をいただいて玄米ご飯を提供しています。おやつは白米のおにぎりでワカメやごま、梅などで味付けしたものと季節の果物です。醤油、味噌などの地産地消、園の畑から収穫した無農薬野菜を活用することで食育活動にも力をいれています。防災訓練では、引渡し訓練、炊き出し訓練等の総合防災訓練を実施。
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:なし
事業の開始 2019-04-01

保育料

保育料 天童市の認可保育料の調べ方参照
実費 あり(4月:入園式 5月:春の遠足 7月:プール遊び 9月:秋の遠足 10月:運動会 3月:修了式遠足の時はお弁当持参となります。親子行事は土曜日に予定することが多いです。保育参観が年2回あります。給食にはできるだけ減農薬の食材を使うように努めています。お米はEM栽培の農家から「玄米」をいただいて玄米ご飯を提供しています。おやつは白米のおにぎりでワカメやごま、梅などで味付けしたものと季節の果物です。醤油、味噌などの地産地消、園の畑から収穫した無農薬野菜を活用することで食育活動にも力をいれています。防災訓練では、引渡し訓練、炊き出し訓練等の総合防災訓練を実施。)
追加料金 なし