| 常勤保育士数 |
7名
(保育士の平均経験年数:13年 )
|
| 職員一人あたりの園児数 |
3名
|
| 運営方法 |
【保育理念】 ひとりひとりの生きる力を大切にする【保育方針】 生きる基礎を育む保育 子どもの「やりたい」を応援する保育【保育目標】 個々の遊びが満たされる環境の中で、異年齢、家族、地域と関わり合いながらたくましく生きる力を育てる【運営方針】1.「町就学前保育・教育課程」に則るとともに、子どもの状況と保護者の願いや思いの把握に努めながら運営していく。2.所内研修や所外研修を計画的に進め、保育士等の専門性を高めていく。 3.PDCAサイクルを回し、評価を次の運営に生かしていく。4.保育士、保育専門員等の打合せを定期的・日常的に行い、連携を密にしていく。
|
| 教育・保育の方針 |
1 縦割り保育・異年齢保育2 自然とのふれあい 3 チャレンジ4 運動遊び 5 表現遊び6 造形遊び 7 食育 を軸に保育を行います。1歳児・・・安心できる保育者との関係の下で自分でしようとする気持ちが芽生える2歳児・・・心身ともに快適な生活の中で、身の回りのことを自分でできる喜びを味わう3歳児・・・保育者や友達と遊ぶ中で、自分のしたいことや思っていることを言葉や行動で表現する4歳児・・・保育者や友達と一緒に遊びながら、つながりを広げ、集団としての行動ができる5歳児・・・遊びや生活の中で一つの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感を味わう就学前・・・集団生活の中で意欲的に活動し知識や能力を獲得する
|
| 提供内容の特色 |
【行事】4月入所式/5月・10月遠足/7月あらき祭り/9月運動会/10月祖父母参加日/12月お楽しみ発表会/5月・1月神室チャレンジ/2月保育参加日/3月修了式その他、誕生会や季節の行事など【保育内容の特色】主体的な保育を大切にしながら、子どもたちの「やってみたい」の気持ちに寄り添った保育を行っています。子ども自ら遊びを選び、感じ、考える力、自ら行動する力が発揮できる保育を目指します。遊びの中から生まれる「話したい」「聞いてほしい」という気持ちに共感し伝える力を発揮し、言葉力を高めていける保育を目指します。言葉で伝え合うことを繰り返す中で言葉と心が育ち、人とつながる力も育んで行きます。
|
| その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
| 事業の開始 |
1964-04-01
|