松浜こども園

基本情報

種類 認可 (認定こども園(幼保連携型))
電話番号 025-259-7070
住所 新潟県新潟市北区松浜本町4丁目2番38号  
アクセス 新崎駅より徒歩54分 [地図]   
開園時間 平日:7:00〜19:00
土曜:7:00〜19:00
一時保育 あり
第三者評価 未実施  


詳細情報

職員一人あたりの園児数 6名
運営方法 教育・保育の理念 【子供の楽園】子供たちがニコニコと朝から夕まで幸福の毎日が送れるように。「こんな事できるようになったよ!」自信と達成感でさらにチャレンジを引き出せるように。みんなが子供らしく愉快で楽しく聡明に。平和でただただ温かい愛情で包み、どの子も健康的、生命力、生きる喜びに輝き、親切で礼儀正しく、躾も行き届き愛らしく幸せに育てる。あらゆる良いところを伸ばし、悪いところがあれば抑える。能力以上に人間性(徳育)社会性を育てる。/////////////////////////////////////////////////////////////////////////社会福祉法人 松樹会が設置する認定こども園 松浜こども園 (以下「当園」という。)は、認定こども園として、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の子供に対する教育並びに保育を必要とする子供に対する保育を一体的に行い、これらの子供の健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて、その心身の発達を助長する
教育・保育の方針 教育・保育の基本方針職員が教育・保育に臨む基本的姿勢にあっては、子供や家庭に対してわけへだてなく行い、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一義とする。また、常に児童の最善の幸福を願うために保護者から意見や要望があれば真摯に傾聴し不明なところがあれば平易に説明をして、よりよい教育・保育のために努力研鑽することを基本とする。(1) 子供の健康と安全を基本にして保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う。(2) 子供が健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る。(3) 豊かな人間性をもった子供を育成する。(4) 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
提供内容の特色 サントレ「言葉の教育」 ~脳科学で高まる能力・豊かな心~ひとことで言えば「寺子屋的」。漢字仮名交じりの美しい言葉を「耳で聞く。目で見る。声に出して読む。」連動された三つの要素により脳全体が活性化されます。子供の知力・徳力・情操の根が育ちます。 運動活動未分化の状態である幼児は様々な身体の動きに触れる必要があります。リズミカルでダイナミックな運動あそび。こうした運動の活動をすることにより、転倒時にケガをしづらい等の効果ももちろんあります。茶道・坐禅指導松浜こども園はお寺の園です。茶道体験や坐禅体験を通して子供達に礼儀作法や我慢する事を指導します。 幼少期にこそ立ち居ふるまいを体で覚え、また、古くからある伝統に肌で触れ感じてもらいたいと思います。 ぞうり保育草履で生活。靴と違って指先にも力が入り体も丈夫になります。
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:あり
事業の開始 2018-04-01

保育料

保育料 新潟市の認可保育料の調べ方参照
実費 あり(サントレ「言葉の教育」 ~脳科学で高まる能力・豊かな心~ひとことで言えば「寺子屋的」。漢字仮名交じりの美しい言葉を「耳で聞く。目で見る。声に出して読む。」連動された三つの要素により脳全体が活性化されます。子供の知力・徳力・情操の根が育ちます。 運動活動未分化の状態である幼児は様々な身体の動きに触れる必要があります。リズミカルでダイナミックな運動あそび。こうした運動の活動をすることにより、転倒時にケガをしづらい等の効果ももちろんあります。茶道・坐禅指導松浜こども園はお寺の園です。茶道体験や坐禅体験を通して子供達に礼儀作法や我慢する事を指導します。 幼少期にこそ立ち居ふるまいを体で覚え、また、古くからある伝統に肌で触れ感じてもらいたいと思います。 ぞうり保育草履で生活。靴と違って指先にも力が入り体も丈夫になります。)
追加料金 なし