常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:0年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
6名
|
運営方法 |
教育・保育理念:船越認定こども園は義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳児以上の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する教育保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とする。☆子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供する。★専門性を有する職員が、家庭との密接な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、教育と保育を一体的に行う、☆社会の期待や願いに応えられる創意と活力ある教育・保育活動をすすめ、子ども・保護者・地域に信頼されるよう努める。★安心・安定した情緒と落ち着いた環境の中で、健やかで豊かな心と体が育つよう教育・保育を行う。
|
教育・保育の方針 |
1.健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。 2.他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人とのかかわる力を養う。3.周囲の様々な環境に好奇心や探求心を持ってかかわり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。4.経験したことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲などを育て、言葉に対する感覚などを養う。5.感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現力を養い、創造性を豊かにする。詳しくは、登園ホームページをご覧ください? (URL:https://www.batenfukushikai.com/funakosi/)
|
提供内容の特色 |
4月:入園式、こいのぼり掲揚式 5月:保育参加(3~5歳児)、季節の野菜植え 6月:保育参加(0~2歳児) 7月:プール開き、お泊り保育 8月:卒園児との交流会 9月:おまねき会 10月:運動会 11月:ミニディ参加 12月:おゆうぎ会 1月:お別れ旅行 2月:節分 3月:卒園式☆毎月第1水曜日はお弁当持参の日があります。★園の敷地内や、姉妹園に隣接している畑を活用して、米・季節の野菜・さつまいも等を栽培し、クッキングを実施しています。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2018-04-01
|