わかたけ保育園

基本情報

種類 認可 (保育所)
電話番号 098-956-1835
住所 沖縄県中頭郡読谷村都屋266番地  
開園時間 平日:7:00〜19:00
土曜:7:00〜18:00
一時保育 あり
第三者評価 未実施  

定員数・空き状況(25年9月3日ここdeサーチ取得時点)

  0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員数
18名 24名 26名 26名 26名 20名 140名
利用者数
11名 20名 30名 30名 30名 24名 145名
※定員数・利用者数はここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)より取得。空き状況のご参考にはしていただけますが、実際の数値とは異なる場合もあり得ます。

詳細情報

常勤保育士数 34名 (保育士の平均経験年数:12年 )
職員一人あたりの園児数 4名
運営方法 基本理念:ひとりが笑う、ふたりが笑う、みんなが笑う、地球が笑う、ひとりの笑顔がみんなに拡がり、未来(あした)へとつながっていきます。私達は、何物にも、かえがたい輝く笑顔とみんなの夢を共に育み、生きる力へつなげます。愛情と感謝を持って、子ども達・保護者・地域と共に成長します。わかたけ保育園はみんなにとって ”安心できる居心地の良い場所 ”であり続けます。・私達は、笑顔を大切にします・私達は、夢を育み(羽包み)ます・私達は、健やかな心と身体を育てます保育方針:1. くつろいだ雰囲気の中で、情緒を安定させ、心身の調和的な発達を図ること2. 日常生活に必要な言葉を、豊かに正しく身につけさせること3. 生活のいろいろな面を通して豊かな情操を養い、思考力の基礎と道徳心の芽生えを培うこと保育目標:・あかるい子 ・げんきな子 ・すなおな子
教育・保育の方針 当園では、厚生労働省の定める「保育所保育指針」に則した保育を行っています。乳幼児の発達の側面から分類された3つの視点(健やかに伸び伸びと育つ・身近な人と気持ちが通じ合う・身近なものと関わり感性が育つ)、5つの領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)について、お子さまが保育園での生活を通してさまざまな経験を積み重ね、大きく、のびのびと発達・発育していける保育を目指しています。詳しくは、登園のホームページをご覧ください。https://wakatake-kids.com/
提供内容の特色 当園では、四季を感じられる多彩な行事や、自然とふれあいながらのびのびと遊べる環境を大切にしています。春は入園式やこいのぼり掲揚式、夏はウォーターパークや海あそび、秋には運動会、冬にはクリスマス会やマラソン大会、そして年度末には卒園式と、一年を通して子どもたちの成長を祝う行事が盛りだくさんです。園庭には芝生の広いグラウンドや大きながじゅまる、ツリーハウスや土山があり、思いきり体を動かしながら、友だちと一緒に豊かな経験を積むことができます。特に夏の海プログラムは当園の特色であり、園所有のライフジャケットを使用し、職員も安全講習を受けて、安全を第一に活動を行っています。カヌーやボートに乗る体験もでき、自然の中でのびのびと過ごす時間は、子どもたちにとってかけがえのない経験となっています。このように、年間行事と日々の保育を通して、心も体も健やかに育つ環境を提供しています。
園庭の広さ 1234㎡
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:なし
事業の開始 1978-04-01

保育料

保育料 読谷村の認可保育料の調べ方参照
実費 あり(当園では、四季を感じられる多彩な行事や、自然とふれあいながらのびのびと遊べる環境を大切にしています。春は入園式やこいのぼり掲揚式、夏はウォーターパークや海あそび、秋には運動会、冬にはクリスマス会やマラソン大会、そして年度末には卒園式と、一年を通して子どもたちの成長を祝う行事が盛りだくさんです。園庭には芝生の広いグラウンドや大きながじゅまる、ツリーハウスや土山があり、思いきり体を動かしながら、友だちと一緒に豊かな経験を積むことができます。特に夏の海プログラムは当園の特色であり、園所有のライフジャケットを使用し、職員も安全講習を受けて、安全を第一に活動を行っています。カヌーやボートに乗る体験もでき、自然の中でのびのびと過ごす時間は、子どもたちにとってかけがえのない経験となっています。このように、年間行事と日々の保育を通して、心も体も健やかに育つ環境を提供しています。)
追加料金 あり(詳細は園にお問い合わせください)