常勤保育士数 |
2名
(保育士の平均経験年数:31年 )
|
非常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:19年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
10名
|
運営方法 |
保育を必要とする乳児及び幼児を日々受け入れ、保育事業を行うことを目的とし、保育の提供にあたっては入園する乳児及び幼児(以下「園児」という。)の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するように努める。また、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に園児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行う。さらに、園児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うように努める。詳しくは、当園ホームページ URL:http://www.ans.co.jp/n/sufu/まで。
|
教育・保育の方針 |
「強い芽を育てる」を基本理念に、次の内容を実践する。◆心身ともに健全な社会人としての基礎を培う・子どもの伸びる芽を大切にし、心身ともに逞しく健やかな乳幼児を育成する。◆素直で明るく粘り強い子どもを育てる・子どもの個性を尊重し、素直で明るい集団生活ができるよう個々の発達段階に応じた養護と教育を行う。・何事も最後まで頑張り抜く力を養い、豊かな感性と創造力が芽生えるよう支援する。◆基本的生活習慣の自立を促す・人間形成の基礎は生活習慣の自立にあることを念頭に置き、自主的・主体的・意欲的に行動できるよう指導する。詳しくは、当園ホームページ URL:http://www.ans.co.jp/n/sufu/まで。
|
提供内容の特色 |
4月:入園進級式、お花見給食 5月:親子遠足 7月:七夕会 8月:卒園児との交流会 9月:敬老会慰問 10月:運動会 11月:七五三の祝い 12月:発表会、クリスマス会 2月:節分祭 3月:ひな祭り、お別れ会、卒園式<保育内容の特色>毎月第3水曜日はお弁当の日とします。天気の良い日は近くの河原などに出かけて食べます。保育園周辺の自然環境の中に出かけ、季節に応じた動植物と触れ合う園外保育を実施。お子さんの家庭での様子、保育園での生活ぶりを情報交換して連携を深める個人懇談を実施。まき団子(6月)、夏野菜カレー(8月)芋煮会(12月)、うどん(1月)、クッキー(2月)など、年間を通じて主に5歳児を中心にクッキング保育の実施。小学1年生を保育園に招いて水遊びや食事を通して交流する夏季お楽しみ交流会を実施。
|
園庭の広さ |
687.9㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|