| 非常勤保育士数 | 2名 | 
|---|
    | 運営方法 | ・運営の方針(1) 園児一人ひとりが大切にされていると実感できる、温かい家庭的な保育を行う。(2) 園児の年齢に応じて養護と教育を一体とした保育を行う。(3) 家庭との連携を密にし、保護者とともに園児の成長を共有する。(4) 美味しい給食を提供し、食事のマナーを教えるなど食育を重視する。(5) 外部専門講師の指導による、体育、漢字、リズム、英語、空手指導など特色ある保育を行う。(6) 園庭開放など子育て支援事業をするほか、地域老人とのふれあい体験などを行い、地域福祉に貢献する。・(教育・保育目標)0歳児 ―― 自主性に呼応…機嫌よく過ごす1歳児 ―― 自主性の発揮…満足して過ごす  2歳児 ―― 自己主張の呼応…自分をだして過ごす3歳児 ―― 自立への意欲…生活習慣の自立4歳児 ―― 主体性の高まり…規則がわかり自ら行動する。   5歳児 ―― 主体性の高揚…・園の年長児として自信を持って主体的に行動する。・数や文字にも関心を持ち、小学生への期待を持つ | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 幼保連携型認定こども園 教育・保育要領に基づき、支給認定を受けた保護者に係る園児に対し、特定教育・保育を提供します。2・3号認定子どもについては、当該支給認定における保育必要量の範囲において特定教育・保育を提供します。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 幼児体育、音楽リズム、英語、サッカー、漢字、和太鼓、おはなしの会など、子どもたちが幅広い経験ができるような取り組みを行っています。 | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 1949-07-01 | 
|---|