| 常勤保育士数 | 
        
          24名
          (保育士の平均経験年数:14年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          6名
          (保育士の平均経験年数:8年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        4名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        私達は児童福祉の理念に基づき、子ども達の保育に職員全員で英知を注いで参ります。家庭には家庭の役割があり、保育園では集団生活の中で、子どもの成長を促し、社会性を養う必要があります。この両輪がひとつになってこそ大きな力となり、子ども達の幸せを約束してくれるのです。保育園と親が共に考え、協力しあってこそ、すばらしい「子育て」が可能になると考えています。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」を基本理念に、各年齢にあった体力づくりを行っています。1年を通して、天気の良い日は散歩に出掛けたり、おひさまや風さんと仲良しの子どもたち。幼児組では、月1回の「お弁当の日」を設けています。愛情がぎゅうっと詰まったお母さん手づくりのお弁当を持っての歩き遠足。ときにはバスや電車を使ってチョット遠出!!異年齢のお友達とも一緒に遊ぶ機会を設け、自主性や思いやりの心を育てる保育をしています。職員全員で、子どもたちの興味がどこにあるのかをしっかり押さえ、見守れるように、保育士自身がゆとりを持って接し、いつでもワクワクドキドキの感動を、子どもたちと共有できるよう心掛けています。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」を基本理念に、各年齢にあった体力づくりを行っています。1年を通して、天気の良い日は散歩に出掛けたり、おひさまや風さんと仲良しの子どもたち。幼児組では、月1回の「お弁当の日」を設けています。愛情がぎゅうっと詰まったお母さん手づくりのお弁当を持っての歩き遠足。ときにはバスや電車を使ってチョット遠出!!異年齢のお友達とも一緒に遊ぶ機会を設け、自主性や思いやりの心を育てる保育をしています。職員全員で、子どもたちの興味がどこにあるのかをしっかり押さえ、見守れるように、保育士自身がゆとりを持って接し、いつでもワクワクドキドキの感動を、子どもたちと共有できるよう心掛けています。
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児保育:あり   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        1980-04-01
       |