| 常勤保育士数 | 
        
          16名
          (保育士の平均経験年数:14年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          4名
          (保育士の平均経験年数:3年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        5名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        保育方針は、「保育所保育指針」に依拠して、職員が保育に臨む基本的姿勢にあっては、子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一義とする。また、常に児童の最善の幸福を願うために保護者から意見や要望があれば真摯に傾聴し、不明なところがあれば平易に説明をして、よりよい保育のために努力研鑽することを基本とする。1. 子どもの健康と安全を基本にして保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う。2. 子どもが健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る。3. 豊かな人間性をもった子どもを育成する。4. 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に関しては、解りやすい用語で説明をして、公的施設としての社会責任を果たす。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        基本生活は、「生活クラス」と呼ぶ2歳児~5歳児の縦割り保育です。兄弟関係作りにより自発性と思いやりを育て、社会性を養います。また、講師の方に来て頂き、体操教室や音楽教室、ダンス教室を行う場合など保育内容により年齢別 クラスにします。園の東側には、かにが沢公園(自然に恵まれた多目的公園)が有り、のびのび保育をしています。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        基本生活は、「生活クラス」と呼ぶ2歳児~5歳児の縦割り保育です。兄弟関係作りにより自発性と思いやりを育て、社会性を養います。また、講師の方に来て頂き、体操教室や音楽教室、ダンス教室を行う場合など保育内容により年齢別 クラスにします。園の東側には、かにが沢公園(自然に恵まれた多目的公園)が有り、のびのび保育をしています。
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児保育:あり   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        1978-04-01
       |