| 職員一人あたりの園児数 | 6名 | 
|---|
    | 運営方法 | 運営の方針 ―みんなでみんなをみていく園づくりー運営理念・「みんなでみていく」とはこども園の職員だけでなく地域ボランティア、学生ボランティア、専門機関など、子どもにかかわる人々の輪を広げる実践を意味します。・「みんなをみていく」とは園児だけでなく、地域の子育て家庭全般に広げて、関わる内容(関係性)を深めていく実践を意味します。・「みんなでみんなをみていく」とは人の輪を広げかかわる内容(関係性)を深める手立てや方法に対して、専門性を追求する実践で、これによってこども園の社会的価値を高めます。園の保育方針 ・丈夫な子どもに育てます(心身の健康と食育) ・ていねいに関わります(情緒の安定と自立の援助) ・子どもと遊びます(生きている喜びと社会への信頼https://tanenokai.ed.jp/nakahara/ | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | (教育・保育目標)0歳児 機嫌良く過ごす(信頼関係の確立)1歳児 満足して過ごす(探索活動の保証)2歳児 自分をだして過ごす(自我の芽生えを受け止める)3歳児 認められていることを感じて過ごす(自立感育てる)4歳児 愛されていることを感じて過ごす(自発性の育ちを援助する)5歳児 自信をもって過ごす(主体性の確立を見守る)https://tanenokai.ed.jp/nakahara/ | 
|---|
    | 提供内容の特色 | ・体育あそび 毎週木曜日(2歳~5歳児)・英会話 毎週月曜日(3歳~5歳児)・フリーデー 毎週木曜日 (3歳~5歳児)・乳児フリーデー(1歳~2歳児)・ダンス、歌。演技指導(4歳、5歳)・絵画制作・散歩、園庭あそび・サーキット、ふれあいあそび・幼児クラスはセミバイキングスタイル | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:あり | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2006-04-01 | 
|---|