| 常勤保育士数 | 
        
          19名
          (保育士の平均経験年数:8年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          3名
          (保育士の平均経験年数:6年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        5名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        食農保育、自然を大切にする保育を取り入れ自主的、主体的に活動できる環境を整える。子どもの最善の利益のため、保護者との連携、協同、地域との連携を大切にして安心、信頼できる保育園を目指しつながりをもつ。やさしい心、勇気、実践できる子どもを育てる。自主性、主体性を育てる。自分の目で見て、耳で聞き、頭で考え行動できる子どもに育てる
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        乳児は保育園が第2の家庭となるよう子どもが、主体の遊びと生活、食事、排泄等の場面で基本的に担当が対応する。子ども達の関係作りを広げるためのクラス交流も取り組む。幼児は自然との触れ合いやコーナー遊びを自身で考え工夫する遊びを大切にする。友だちとの関わりの中でルールを工夫して一緒に遊んだり相互交流の中で笑顔があふれ、みんなと楽しく遊べるような心豊かの子どもをはぐぐむ。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        4月入園・進級祝う会 、保育説明会 5月幼児遠足 6月交通安全教室、年長お泊り保育7月プール開き、たなばた、夏まつり 9月プール閉い、お月見 10月幼児運動会 11月乳児親子であそぼう会 、収穫祭 12月幼児発表会、餅つき会 1月新年会、移動動物園 クラス別懇談会 2月節分、お店屋さんごっこ 3月ひなまつり、卒園式、お別れ会遠足はお弁当持参となります。食育活動として、畑で野菜を栽培しクッキングや保育に活用する。また収穫祭にて畑で収穫した野菜を調理してもらい試食をする。保護者と夏まつり、運動会、幼児発表会、乳児親子あそぼう会、移動動物園を一緒に楽しむ。
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        423.3㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児保育:あり   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2019-04-01
       |