| 常勤保育士数 | 
        
          21名
          (保育士の平均経験年数:11年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          4名
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        4名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        子どもの人権の尊重及び子どもの権利保障を保育理念とし、法人の教育・保育基本理念である「Jの育み」の「自由に(自発的に)」「自分らしく(自分の思いを表現する)」「自適に(安心感と信頼感を持って楽しく過ごす)」「自立する(生きる力を育む)」を基本に保育を展開し豊かな保育の実現に努める。利用者に寄り添う運営内容に努め、保護者の方と子どもの育ちを共有していく。また防災機能強化を推進として、近隣の福祉施設の連携や、多様な災害や状況を想定し総合訓練を実施し、災害時の的確な活動訓練に努める。一時保育事業や乳児等通園支援事業については積極的に受け入れ地域支援に努める。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        心も体も元気な子ども、目を輝かせて遊べる子ども、仲間と育ちあう子どもの3つを保育目標に掲げ保育に取り組んでいます。乳児クラスは保育室が1階にあり、すぐに広い園庭に出て遊ぶことができます。砂場も設置してあり砂場遊びを充分に行うことができます。幼児クラスも園庭で走ったりサッカー等のボール遊びをしたり身体を思い切り動かし遊ぶことができます。また園庭で野菜を育て世話をし成長を楽しみ、収穫し調理してもらい、食に関心が持てるように取り組んでいます。2階にホールがあり、雨の日でも身体を動かして遊ぶことができます。ホールに設置してあるボルタリングや登りロープを子どもたちは自分の能力に合わせ取り組んでいます。保育士は子どもたちが主体的に遊べるように環境を整え、楽しんで過ごせるよう努めています。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        ・2階が幼児室、1階が乳児室で、テラスからすぐに広い園庭に出て遊べます。雨でも遊べるホールには、「ボルダリング」や「縄ロープ」があり、身体全体を使って遊べます。・3歳児から、外部講師を招き「ECC(英語)・フットサル・ダンス」の習い事をします。・系列園3園で年長児の交流会で集団遊びを楽しみ、秋は運動会を親子で交流を図っています。・専門性を活用し、栄養士は食育指導、看護師は衛生指導を保育や保護者相談に活かしています。・地域支援で、園庭開放や貸し出し絵本や一時保育事業や乳児等通園支援事業を展開しています。
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        480㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児保育:あり   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2021-04-01
       |