職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
子どもに対する学校としての教育及び児童福祉施設としての保育並びにその実施する保護者に対する子育て支援事業の相互の有機的な連携を図りつつ、生きる力の基礎を育成するよう、認定こども園法に規定する幼保連携型認定こども園の教育・保育の目標の達成に努める。
|
教育・保育の方針 |
目指す子供の姿①強い体で元気に遊べる子 ②思いやりのあるやさしい子③なにごとも自ら進んでできる子 ④興味をもってよく考える子 ⑤世界の子どもと手をつなげる子生きる喜びを分かち合い、心身ともに健やかに伸びる子どもに育てる。
|
提供内容の特色 |
(1)保育園舎と幼稚園舎に分かれています 1号認定・2号認定園児(3歳児~5歳児)及びぺんぎん組(満3歳児)が過ごす幼稚園と3号認定(0歳児~2歳児)が過ごす保育園に園舎が分かれており、それぞれに適した環境を整えています。(2)幼稚園舎では通常クラスとホームクラスがあります 通常クラスは年齢別に分かれておりますが、認定区分は混合となっており、預かり保育として実施するホームクラス(2025年度は7チーム140名程度まで)では4歳児~5歳児が異年齢混合クラスとなっています。また、長期休暇中はホームクラスで過ごしています。担任も異なります。(3) 専門講師による活動を取り入れています 3歳児以上のクラスでは、英語活動・体育活動・音楽活動を専門講師が豊かな活動となるよう担当しています。(4)ボランティアに助けてもらっています 絵本の読み聞かせ、絵本おなおし隊、行事支援ボランティア等に地域の方々や保護者の皆さんに参加いただき、子どもたちの活動や職員の作業を支援していただいています。
|
園庭の広さ |
1945.1㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|