| 常勤保育士数 | 21名
          (保育士の平均経験年数:12年 ) 
 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 2名
          (保育士の平均経験年数:8年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 8名 | 
|---|
    | 運営方法 | https://www.dainichi-h.com/ | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 午前中は体を動かす運動ローテーションから始まり、次に日課活動(カード遊び、リズムパターン、発声)、戸外遊び等をして過ごします。給食後3歳未満児はお昼寝、おやつ、自由遊び、3歳以上児は音楽活動、おやつ自由遊びを行い、降園準備というのが一日の過ごし方です。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 赤ちゃんは140億ともいわれる脳の神経細胞を持って「ヒト」として生れてきます。その「ヒト」が繰り返し周りの環境を経験し、吸収することで少しずつ「人」になっていきます。日本人として生まれても、赤ちゃんのうちからアメリカ人がアメリカで育てれば英語が母国語になり、ネイティブアメリカンとして成長します。万が一、狼に育てられれば「狼」のようになってしまうという話はご存じの方も多いと思います。このように人の子どもは「人種」などを軽々と飛び越え、さらに「人とは違う種」にすらなってしまう力を内蔵しています。他の動物と比べ、非常に不完全な状態で生まれてくるからこそ、何にでもなれる可能性があるのです。子どもの脳は3歳までに約80%、6歳までに約90%完成すると言われています。保育園を卒園するころには、子どもの脳はほぼ完成されるということになります。(スキャモンの発達・発育曲線より)従って子どもたちが起きている時間のほとんどが保育園での生活であるため、その過ごし方がとても重要になります。当園では運動、文字、数、音楽などを毎日楽しく繰り返すことによって子どもたちへの定着を図っています。 | 
|---|
    | 園庭の広さ | 402.8㎡ | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 1978-04-01 | 
|---|