| 常勤保育士数 | 8名
          (保育士の平均経験年数:8年 ) 
 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 2名
          (保育士の平均経験年数:18年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 7名 | 
|---|
    | 運営方法 | <保育の基本方針>1.子どもの健康と安全を基本にして、保護者との連携を図り、家庭教育の支援を行います。2.子どもが健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。3.豊かな感性を育成し、道徳心を養います。4.乳幼児などの保育に関する悩みや相談に際しては、誠意をもって適切に対応し、公的施設としての役割を果たします。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 保護者の不安や悩みに寄り添い、解決の糸口を見つけるための手助けを行っている。また、必要に応じて子育てに関する情報、資料を提供している。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 4月:進級・入園の集い 5月:保育参観 6月:芋の苗植え 7月:交通安全教室 10月:秋の遠足 11月:運動会 12月:クリスマス会 1月:お遊戯会 2月:体育参観 3月:卒園式<保育について>体育運動、朝の日課活動を通して、何事も「あそび」の喜びに転じていく、豊かな人間形成の基礎基盤を構築する教育を行っています。各年齢や発達に応じて、自然素材に触れる遊びも取り入れています。 2歳児~5歳児は課内教室を(体育・ダンス、英語)実施しています。芋の苗植えや収穫、トウモロコシ、そらまめの皮むきなど季節の野菜に触れることで「食」に興味を持ってもらえるよう食育活動に取り組んでいます。 | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児病児保育:なし   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2012-04-01 | 
|---|