| 常勤保育士数 | 13名
          (保育士の平均経験年数:8年 ) 
 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 4名
          (保育士の平均経験年数:6年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 5名 | 
|---|
    | 運営方法 | (1)保育所保育指針にのっとり、養護と教育が一体となった保育を目指すとともに子どもの人権、主体性、個性を尊重した保育を行う。(2)家庭的な配慮を行い、児童の心身の調和を図り、健全な発達を保障する。(3)子供の成長を促し、感性を磨くための環境整備を行う。(4)保育の質の向上と併せて保育者自身の人間性と専門性の向上に努める。(5)保育所の専門性を活かした保護者支援を行うとともに、地域子育て支援拠点としての役割を果たす.。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 〇子どもの心と発達をしっかり押さえた保育環境作りを行う。◯幼少期からの外遊びや自然体験を重視して原体験を大切に考えていく。※原体験とは自然物で物を作ったり、遊んだり、探したり、採集、飼育、栽培という生活の基礎基本のこと。子どもの頃の原体験は子どもたちが中高生に成長したときの精神的基盤となり、幼少期に取り入れることに大きな価値があるとされている。〇人と人とのコミュニケーションを大切にするために地域交流行事や散歩などで一人でも多くの人と挨拶を交わし、一つでも多くの仕事を目にすることで、「物怖じせず誰とでも目を見て話ができる子ども」を育成する。〇知育、体育、徳育、食育をバランスよく行う。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 〇園周辺の自然環境を活かしながら心身共に健康で情操豊かな子どもの育ちを見守る。(体験から感じる)〇集団生活の中で決められた約束事を守り、自発的に活動や遊びが展開できる子どもを育てる。(自分のことは自分でする)〇人に対して思いやりの心や感謝する心を育て友達をたくさん作れる子どもを育てる。(友だちと力を合わせる) | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:あり | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2018-04-01 | 
|---|