| 常勤保育士数 | 10名 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 9名 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 6名 | 
|---|
    | 運営方法 | ・「保育所保育指針」及び事業団の「保育理念、基本方針、保育目標」に沿い、「保育計画」を作成し、子どもにより良い環境と保育内容を提供します。・適正な職員の勤務体制を確保するとともに、職員の人間性や専門性を高める等、その資質の向上に努めます。・子どもの意思及び、人格を尊重して、常に子どもの立場に立って保育を提供するように努めます。・保護者及び地域との結びつきを重視した運営を行い、地域の関係機関等との密接な連携に努めます。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 【施設の目的及び運営の方針】保育を必要とする乳児及び幼児を日々受入れ、適切な保育の提供を行うことにより、児童の健やかな成長を図ることを目的とします。また、保育の提供にあたっては、入所する乳児及び幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めるものとします。【保育の方針】・十分に養護のゆきとどいた環境のもとに、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な要求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ります。・健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培います。・人とのかかわりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培います。・自然や社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の基礎を培います。・生活の中で、言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな言葉を培います。・様々な経験を通して、豊かな感情を育て、創造性の芽生えを培います。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 3.4.5歳児の異年齢児保育を行っており、以上児クラスが2クラスで異年齢児と一緒に過ごしている | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 1978-04-01 | 
|---|