非常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:4年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
ほのぼのとした家庭的な雰囲気の中で、情緒の安定を図り、森林に囲まれた園の環境を生かし、自然の中でいろいろな体験を通してこころ動かし、子どもの感性、探求心、創造性、想像性を伸ばしていく。 自分らしく生きている実感を持ち、人々とともに人々のなかでたくましく生きていく基礎力を培う。 温かな眼差しの中で、愛されていることに気づき、様々な感情を表現できるよう、一人ひとりの「育ち」を大切にする。 心身ともに健康で安全に「今ここに生きている実感」を持ち、たくましく育つよう援助する。 野菜を育てる経験から、万物の生命の営みを学び、多くの命に支えられて生かされている事に気づき、感謝の心を育くむ。
|
教育・保育の方針 |
幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき提供します。0歳~2歳児:安心して過ごすことができる生活の場活の中で自発的・主体的に環境と関わりながら直接的・具体的な体験を通して、生きる力の基礎が培われる保育を提供します。3歳~5歳児:発達の特徴を踏まえて、個の成長と集団としての活動の充実が図られる教育・保育を提供します。
|
提供内容の特色 |
4月: 入学式・進級式・花まつり 5月:園外保育 6月:お里帰り 7月:水遊び・プール開き・夏祭り・お泊り保育 8月:歯科指導・水遊び 9月:ネイチャーゲーム 10月:運動会・園外保育(動物園)・交通安全教室 11月:合同避難訓練・園外保育 (日本玩具館)ネイチャーゲーム 12月:クリスマス会・ユニット作品展・お餅つき 1月:かるた会 2月:節分 3月:お楽しみ会(発表会)お別れ遠足・卒園式・修了式園庭でトマトを栽培、収穫後クッキングを実施。(食育)保護者が花を持ち寄り、花まつりを開催。(地域交流) 近隣の高齢者施設のお年寄りを招いて夏祭り・運動会を開催。(地域交流)
|
園庭の広さ |
740.2㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2018-04-01
|