| 常勤保育士数 | 
        
          5名
          (保育士の平均経験年数:4年 ) 
         | 
      
      | 非常勤保育士数 | 
        
          3名
          (保育士の平均経験年数:2年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        2名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        待機児童が増える中質の良い保育に不可欠なのは保育を提供する側と受ける側両方の視点です。「顧客である母の視点」「社員である保育士の視点」を持ち子ども達の為に何ができるかを考えることが重要です。また現場の保育士、お母様たちの生の声を日々保育の中に取り入れ常に進化していく事も大切です。一番重要視しているのが「安心」「安全」「情報開示」です。無記名アンケートや中が見渡せるように内装などにも工夫を重ねます。また子どもには画一的な集団生活ではなく一人ひとりの個性を活かした教育を実践しています。自分の子どもを預けたくなる、自分の子どもにさせてみたい、と自身が望むようなサービスを提供します。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        「みんなで泣いたり笑ったり!いっぱい遊んでいっぱい食べて元気で優しさでキラキラ輝く子」・安心、安全な環境で子ども達の心と体をのびのび豊かに育てる・一人ひとりの主体性と個性を大切に好奇心と能力を伸ばす・保育園、家庭、地域が一体となり協調性と道徳性のめばえを培う・思いやる心の人の痛みがわかる子・最後まであきらめずにがんばる子・ありがとう ごめんなさいが言える子
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        ひとりひとりの個性を尊重した保育を行います。自己肯定感を高め、他人を思いやる優しい心を育てます。
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児病児保育:なし   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2016-04-01
       |