常勤保育士数 |
7名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
非常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:1年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
2名
|
運営方法 |
保育理念 1.きらきら福祉会は子どもたち一人ひとりの成長に寄り添い、家庭的であたたかい子育てを支援します2.きらきら福祉会は自然を通して子どもたちの「知る喜び」を育みます3.きらきら福祉会の職員はお互いが助け合い、認め合い、子育ての喜びを地域と分かち合います保育方針 ・豊かなこころと健やかなからだを育む保育 ・あたたかく家庭的な雰囲気の中で、年齢に応じた自立ができる子どもを育む ・近隣の方々や保護者との連携を大切にし、地域に密着した信頼できる保育園をめざす
|
教育・保育の方針 |
年齢に応じた基本的生活習慣を身につけられるようにする教育・保育を提供します様々な経験を通して豊かな感性と、探求する心を育み、遊びこめる教育・保育を提供します。詳しくは、当園のホームページ https://www.kira-kira-hoikuen.jp/shioeen/
|
提供内容の特色 |
4月:入園式 6月:おはなしかい 7月:七夕、きらきら祭り 8月:親子クッキング 水遊び 10月:お月見会 個人懇談 11月:秋の遠足 給食試食会 12月:きらきらパーティー 1月:おもちつきごっこ 2月:節分(豆まき)3月:ひな祭り おわかれ遠足 ピクニックランチ 卒園式 <保育内容の特色>*菜園を活用し、子どもたちと一緒に無農薬野菜を栽培しクッキング活動を実施。*旬な物を旬な時期にお給食で提供しています。旬な野菜は、先ずは見て・触れて・匂いを嗅いで食べてみて。五感をフルに活用して食に興味関心が持てるような食育活動を実施しています。*近隣の商店街へお散歩に出かけ商店街の方々と交流したり、ハロウィン行事では地域の方にご協力いただきイベントを楽しんでいます。*近隣公園に出かけ季節の自然に触れ、季節によっては近隣施設(消防署・警察署)へ散歩に出かけ交通安全のお話を聞いたり、お仕事見学をさせていただいたり貴重な経験をさせていただいています。*紙芝居や絵本をみて命の大切さを知り、月に1回避難訓練や防災訓練を実施し命を守る活動をしています。
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2018-04-01
|