運営方法 |
教育目標:家庭的な温かい雰囲気の中で、遊びを中心とした様々な体験を通して、伸び伸びと明るくたくましい子どもを育てます。教育方針:―聴いて 誉めて 共に遊ぶ―毎朝の自由遊びを通して、子供同士の人間関係を育て、工夫して遊ぶ力豊かな人間形成の、基礎づくり、健康で意欲いっぱいの子どもの育成に努めています。家庭的で伸び伸びとした自然な交わりの中で、年長と年中少児が好ましい関係を結び、生き生き逞しく成長し、広い視野を持ち、人間や自然に限りない関心を持って21世紀の新しい世界を築いてほしいと願って、毎日の保育の充実に努力して参りたいと思います。詳しくは、当園のホームページ https://www.miyakoyouchien.com/
|
教育・保育の方針 |
朝の挨拶から自由遊び、運動、歌やゆうぎ(製作、散歩、課題学習)、昼食、帰りの握手でさようならまで、その日の状態をよくみて、子どもに則して保育内容を柔軟に行っています。美しい日本語を身に着ける為2 000冊以上の所蔵絵本より、各クラスが原則として一日に一冊は絵本を読み聞かせています。動物公園・プラネタリウム・加曾利貝塚・中央博物館・交通公園や近くの公園などの、園外保育を行っています。毎月のお誕生会や運動会、年長・年中少発表会・保育体操の時間で、遊戯や歌・合奏・劇・エアドリーム・体操などをとおして表現力を高めています。毎月の歌を中心に歌唱に親しみ、リズム楽器やピアニカの指導をしています。ネイティブ講師による生きた英会話体験、タブレットを用いた文字・数・知恵のコンテンツによる学習体験、専門の体育講師による体育指導を行っています。詳しくは、当園のホームページ https://www.miyakoyouchien.com/
|
提供内容の特色 |
4月:入園式 5月:園外保育 6月:土曜参観 7月:七夕集会・夏の夕べ 9月:お店屋さんごっこ 10月:運動会・園外保育 11月:観劇・園外保育 12月:おもちの日・発表会・クリスマス会 2月:節分・卒園遠足 3月:ひなまつり・卒園式おもちの日・ひなまつり・節分・七夕・和太鼓や盆踊りを交えての夏の夕べ・ハロウィン・クリスマス会等の伝統行事や文化を勤しみます。交通安全教室や避難訓練を行い、自分の安全は自分で守ろうとする習慣や態度を学ばせています。夏季はシステムプール(30名使用可、大きさ:2.75m×1.75m×0.53m)などを利用して水に親しみ、慣れさせています。季節の変化に応じて、砂遊びや色水遊び、ボディーペインティング(夏季保育)等を楽しんでいます。身近な花壇の花や野菜に来る虫を観察したり、野菜(プチトマト・なす・ピーマン・いちご等)を育てて関心を持たせています。本の貸し出しを週に一回行い(年少は年度後半から)家庭での親子読書に親しませています。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2019-04-01
|