常勤保育士数 |
35名
(保育士の平均経験年数:8年 )
|
非常勤保育士数 |
24名
(保育士の平均経験年数:11年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
6名
|
運営方法 |
保育理念:子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場になるように努めています。子ども一人ひとりを大切にし、保護者、地域から信頼される保育園を目指しています。保育方針:地域に必要とされる保育園を目指す。・家庭との連絡を密にし、情緒を安定させ、基本的生活習慣の自立を促したり心身の調和的発達を図る。・様々な経験を通して保育の充実を図る。 *体力の発達を促す *考えたり、工夫したりする場を与え、心情を豊かにすると共に知的能力を育む。 *集団生活の中で自主的、協力的態度を養う。
|
教育・保育の方針 |
「保育所保育指針」に基づき、教育・保育を提供します。当園では、ことば遊び・うんどう遊び・リズム遊びのバランスの取れた総合的な保育を提供し、子どもたちがのびのびと成長出来るように様々な経験を通して、豊かな人間形成の基礎・基盤を作れるようにしています。また、広々とした園庭や電車の図書室など、楽しく遊んで学べるような環境を工夫しています。0・1歳児専用のバンビーノ棟を完備し、乳児から安心して過ごせる環境を整えています。3歳児以上は、月1回の外部講師による音楽リズム指導があり、楽器演奏や鼓隊演奏を通して、豊かな感性・協調性・集中力を育んでいます。その他、毎週1回外国人講師による英語レッスン(3歳児以上)、月2回の外部講師による硬筆(4歳児以上)を取り入れています。
|
提供内容の特色 |
<年間行事>4月:入園式 5月:こどもの日の集い 7月:七夕祭り 夏祭りごっこ 9月:お店屋さんごっこ 10月:運動会 12月:生活発表会(4・5歳児)、クリスマス会 1月:もちつき 2月:生活発表会(2・3歳児)、園内演奏会 3月:ひなまつり会、卒園式<保育内容の特色>行事は子どもたちと一緒につくりあげる経験を大事にしており、年間を通して様々なイベントがあります。4・5歳児はリズム活動を通して協調性や集中力、豊かな感性等を身につけます。運動会・生活発表会・園内演奏会などでその成果を発表します。また、毎月の避難訓練の実施に加え、災害に備えて、年一回引き渡し訓練を保護者と行っています。園庭開放では、地域の子育て家庭との交流を図っています。
|
園庭の広さ |
1370.2㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|