| 職員一人あたりの園児数 |
1名
|
| 運営方法 |
【事業の目的】小学校就学前の子どもに対する教育及び保育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を推進するための措置を講じ、地域において子どもが健やかに育成される環境の整備に資することを目的とする。【教育・保育方針】(教育方針)人生経験豊富な大人(教師・親)が、子どもたちの性格、能力に適応した考えるための「材料」を探し、考える場やチャンスを与え、最終選択は子どもに選ばせてあげるように見守ります。そして徐々に「選択、判断、決断、行動、責任等の力」が身につき、主体的に行動できるようになり、自ら考えるようになります。このように子どもが自分で決めるということを、自然な生活体験の中で継続的に行い、達成感や挫折、成功、失敗など様々な実体験を、経験、学習して自ら学ぶ力が身につくように取り組んでいきます。(保育方針)子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の幸福のために保護者や地域社会の皆様のご支援・ご協力を得て、子どもの視点に立った保育を行い、子ども、保護者が、笑顔いっぱいになるような、明るく、温かい保育を目指します。
|
| 教育・保育の方針 |
教育目標・決まりを守れる強い子ども~自律しようとする構えを育てる~・誰とでも遊びあたたかみのある子ども~友だちと良い仲間であろうとする構えを育てる~・自分で考えてのびのびと表現できる子ども~自己を表現しようとする構えを育てる~~意欲的に課題に取り組もうとする構えを育てる~保育目標・子どもの健康と安全を基本に保護者と協力して基本的な生活習慣を身につける。・子どもの情緒を安定させ、自己発揮ができるよう環境を整え、心身の発達を図る。
|
| 提供内容の特色 |
当園の教育の特色は、教育目標に掲げている3つになります。具体的には、①自分のことは自分でする(靴を揃える、着替えや後片付けは自分でする)等、決まりを守ることで自分を律する構えを育てること。②原体験(畑での栽培、田んぼでのお米つくり)、飼育をとおして相手の思いを推し量ったり、自分でも役に立つ喜びを知り、ともに世話をした友達と共有関係を楽しみ、友達と良い仲間であろうとする構えを育てること。③自分で考えのびのびと表現できるように、「自分でできる環境」と「困ったら声をかければ助けてくれる環境」を整え、自己を表現しようとしたり、意欲的に課題に取り組もうとする構えを育てること。
|
| 園庭の広さ |
1817㎡
|
| その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
| 事業の開始 |
2023-04-01
|