| 常勤保育士数 | 18名
          (保育士の平均経験年数:12年 ) 
 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 4名
          (保育士の平均経験年数:6年 ) 
 | 
|---|
    | 運営方法 | 日常の保育の中では年齢以上の特別な技能や技術(文字・数・英語・水泳等)の獲得に偏ると、その分子どもが自由に遊ぶ時間が減少し、子どもが本来体験すべき保育士や友達との心の交わりや、遊びを通して獲得するプラス・マイナス両方の体験が減少してしまいます。特別な技能の習得に偏らない分、子どもとの遊びやスキンシップに十分な時間を取り、子どもの声に傾聴し、心の動きを見逃さず、可能な限り子どもの心に共感することを大切に、子ども達との時間を積み重ねています。 保育園は子ども達にとって、安心して遊びに集中できる場所であるべきです。そして、子ども達が安心して生活をする中で保育士から受ける愛情や、細やかな配慮や援助等を通して人に対する信頼を積み重ね、その信頼の先にある「自分は大切にされている大事な存在である」という「自尊感情」を形成しいくことを保育の大きな目標としています。 本当の意味で「子ども中心」の「子どもの最善の利益」「子どもの最良の一日」を考えた保育を、可能な限り個別に展開していけるよう、保育のプロチームとして全職員で頑張っています。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 知識学習や行事(文字・数、鼓笛隊等の指導は行いません)に偏ることなく、自由遊びを中心に子どもの気持ちをありのまま受け止め共感します。特別なことができること、人より早くできることを望むのではなく、年齢に応じた望ましい成長・発達が達成できるよう、子どもを急かさずにゆっくりと保育を進めています。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 知識学習や行事(文字・数、鼓笛隊等の指導は行いません)に偏ることなく、自由遊びを中心に子どもの気持ちをありのまま受け止め共感します。特別なことができること、人より早くできることを望むのではなく、年齢に応じた望ましい成長・発達が達成できるよう、子どもを急かさずにゆっくりと保育を進めています。 | 
|---|
    | 園庭の広さ | 654.2㎡ | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 1974-08-01 | 
|---|