常勤保育士数 |
7名
(保育士の平均経験年数:45年 )
|
非常勤保育士数 |
7名
(保育士の平均経験年数:33年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
2名
|
運営方法 |
子ども一人ひとりの見方や感じ方を大切にし、その子供の持っている力を伸ばしながら育て、子どもが自発的、創造的に遊ぶことを通して総合的に育まれ将来社会で活躍するために必要な資質、総合力を養う。
|
教育・保育の方針 |
自分で考え、判断し行動し、最後までやり遂げることができる子ども(自立)自分のまわりの人や物を大切にし、相手の立場に立って考えることができる子ども(自律)音楽、絵画、生き物など自分のまわりのすべてのものに感動し、美しい、楽しい、おもしろいといった表現ができる子ども(表現)
|
提供内容の特色 |
巧技台を使って、園児の発達に合った遊びを提供しています。トマト、きゅうり、じゃがいも、さつまいも、玉ねぎを栽培し野菜がどんなふうにできるのか観察します。自分たちで育てた野菜を料理(クッキング)し、みんなで楽しく、おいしくいただきます。年1回あひる座を招いて、人形劇を観劇します。和の心の伝承と集中力・協調性を養うことを目的に和太鼓を取り入れています。毎月1回、リトミック講師によるリトミック教室。音楽を聴いて自由に身体を動かしたり表現したりして、リズムや歌を楽しみます。毎月1回、硬筆の先生を招き、正しい鉛筆の持ち方や書き順を身に付けます。毎週2回外国人講師による英語教室。遊び感覚で楽しみながら英語力を育みます。干潮時、海に行ってカニや貝、海藻などに触れて、海の自然を肌で感じます。お茶の稽古を通して、敬意と礼儀正しさを学びます。お世話になった近隣者、保護者を招いてお茶会を開きます。年1回、マリンバ、打楽器、ピアノ、歌など、プロの演奏者を招いて音楽会を開催し、情操教育を行っています。
|
園庭の広さ |
200.5㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2022-04-01
|