職員一人あたりの園児数 |
4名
|
運営方法 |
教育・保育目標:子ども、保護者、地域、保育者の4者における「子育て」「子育ち」の喜びが基本であり、子どもの成長に最善を尽くすことを理念とする。教育・保育方針:①基本的生活習慣を身に付ける②「体育・知育・徳育」を育てる③「非認知能力」「主体的・対話的・深い学び」を大切に育てます。当園では、自然活動やキャンプ、公共交通機関を使っての園外保育、雪遊び、味噌作り等経験を通しての学びを大切いしています。また、毎日継続して行うこととし十分に体を動かす事や自ら学びに向かう保育・教育を通しお友達や異年齢の子どもだちと関わりながら自らの力でやり遂げる力を育んでいます。
|
教育・保育の方針 |
こども保育園要領に基づいた保育教育を実践しています。0~2歳児:生活の大半を過ごす場所で、子どもが健康で安全に情緒が安定して生活できるよう家庭と連携している。基本的生活習慣が身に付くよう子どもの成長に合わせた生活を提供している。3~5歳児:様々な経験を通し自分の目標に向かって考えたり、意見を伝えたり、また、主体的に関わる遊び・対話的(考えを伝える)学びを環境とする教育・保育を提供しています。
|
提供内容の特色 |
4月:保護者会 5月:こいのぼり・親子レクリエーション 6月:保育参観 7月:プール開き・夏祭り 8月:川あそび キャンプ(年長) 9月:ソーメン流し 10月:運動会 11月:修園旅行、保育参観 12月:クリスマス会・雪遊び(年長)、だんご汁会 1月:お正月の遊び 2月:節分、発表会 3月 ひな祭り、お別れ遠足、卒園式、終了式遠足や園外保育時はお弁当持参をお願いします。プランターで野菜の栽培・収穫をしクッキングを行います(年長)。また、地域で採れた梅でシロップや梅干しをつけたり、味噌作りをしたり年間を通して食育を実施しています。バスや公共交通機関を利用し園外保育を経験し地域や様々な環境に興味関心が広がる保育教育を実施しています。保護者と連携し引き渡しの避難訓練を年2回実施しています。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2007-03-20
|