種類 | 認可 (認定こども園(幼保連携型)) |
---|---|
電話番号 | 092-951-0066 |
住所 | 福岡県那珂川市 |
アクセス | 博多南駅より徒歩44分 [地図] |
一時保育 | あり |
第三者評価 | 未実施 |
運営方法 | https://seido-kai.com/ |
---|---|
教育・保育の方針 | 【理念】 共生と共学?社会で個を育み、個が社会と繋がっていく?【方針】 子ども主体の保育の創造・体育?体を十分に動かし、健やかな心身の発達を促す?・徳育?人としての大切な心情を育む?・共育?人間関係向上のための5つの関係性を育む?〇子どもと親〇子どもと保育者〇子どもと子ども〇保育者と親〇子どもと地域【目標】・自立と自律?自分で選択し、自分で行動できる子ども?・コミュニケーション能力の向上?人の話を聞き、自分の考えを素直に表現できる子ども?・多様性の尊重?人の気持ちをわかろうとし、人に喜ばれることを自分の喜びとすることができる子ども?【方法】たてわりではない異年齢児保育子ども主体の保育ねらいに応じた選択性の保育かかわりを大切にした保育職員によるチーム保育これらの方法に基づき行う保育を「見守る保育」といいます。「見守る保育」とは、保育者が子どもたちを徹底的に観察し、その個性や発達段階、興味関心に合わせて適切な支援を行う保育方法です。【保育者としての信念】 三省子どもの存在を丸ごと信じただろうか私たちは、子どもの自ら育とうとする力を信じま |
提供内容の特色 | これからの目標を定めた※SEIDOKAI ROAD(冒頭表記)の考えを共有し、地域の実情に応じた社会的ニーズに適切に対応していく。子どもの権利に応じた選択的保育の強化及び発達に応じた質の向上に努める。豊かな創造性のある子ども、内的に安定した幸せな心情、意欲、態度を育むために、単なる与えられる集団的一律保育ではなく、「子ども達が、自由にのびのびと行動できる場において、自ら選び、経験・学習し、体得してゆける保育」でなければならない、との考えに基づき、引き続き見守る保育(FUJIMORI METHOD)を取り入れる。地域子育て支援の核となる活動を展開する。 |
その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし |
事業の開始 | 2022-04-01 |
保育料 | 那珂川市の認可保育料の調べ方参照 |
---|---|
実費 | なし |
追加料金 | あり(詳細は園にお問い合わせください) |