常勤保育士数 |
11名
(保育士の平均経験年数:14年 )
|
非常勤保育士数 |
2名
(保育士の平均経験年数:14年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
4名
|
運営方法 |
保育理念:子ども一人ひとりを大切にし、家庭とともに子どもの成長を援助・支援する。保育方針:子ども一人ひとりの感性と人格を大切にし、心身共に健全な子どもを育成する。園の保育目標: ・健康な子ども ・明朗な子ども ・思いやりのある子ども ・ものごとをよく考える子ども ・根気のある子ども
|
教育・保育の方針 |
【1】子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。①生命の保持及び情緒の安定を図る ②心身の健康の基礎を培う ③愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う ④生命、自然及び社会への興味や関心を育て、豊かな心情や思考力の芽生えを培う ⑤言葉への興味や関心を育て、言葉の豊かさを養う ⑥豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う【2】入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を生かして、その援助に当たる。
|
提供内容の特色 |
【行事】 毎月:誕生会、サッカー教室、避難訓練等 4月:入園・進級を祝う会、りんごの花の観察(年長児) 5月:こどもの日の会、遠足 6月:榮神社宵宮祭、りんごの実の観察(年長児) 7月:七夕祭、未満児参観日 8月:年少・年中児参観日 9月:運動会(10月の場合あり) 10月:わくわくランド、防火教室、いもほり、さかえ館まつり、りんご狩り 11月:おゆうぎ会 12月:クリスマス会 1月:年長児参観日 2月:豆まき 3月:ひなまつり会、卒園式、おわかれ会、 他【お弁当】遠足や運動会、おわかれ会等の行事により、お弁当持参の日があります。【特色】 ・通年はだし保育 ・秋田県サッカー協会のコーチによるサッカー教室 ・運動遊びによる体力作りと達成感を育む保育 ・当たり前のことを当たり前にできることを意識する保育の中で、身に付く望ましい基本的生活習慣の習慣化 ・四季の行事に関わる異年齢児の交流【地域との関わり】 ・りんご農家の方とりんごの収穫までの過程を観察する ・地域の神社の祭典や地元公民館の行事に参加し、地域の方々と触れ合う ・行事に地域の方々を招待し一緒に楽しむ
|
園庭の広さ |
566.7㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:あり
|
事業の開始 |
1956-09-01
|