常勤保育士数 |
11名
(保育士の平均経験年数:21年 )
|
非常勤保育士数 |
2名
(保育士の平均経験年数:17年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
4名
|
運営方法 |
恵まれた自然環境を生かしながら、保育理念である「いきいきとした明るい子を目指す」のもと、良質な水準かつ適切な内容の保育を行い、全ての子どもにとって最もふさわしい生活の場が確保されることを目指す。常に子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するため、園児の意思及び人格を尊重して保育の提供に努める。また、家庭的な雰囲気を大事にしながら、安心して過ごせるような環境を設定し、情緒の安定した保育に努める。家庭や地域との連携を図りながら、保護者や地域の子育て家庭に対する支援を行うよう努める。そのために、地域との交流活動、異年齢活動など今までに築き上げた関わりを実施しながら、子どもたちに様々な経験を提供していく。
|
教育・保育の方針 |
児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び保育課程に沿って乳幼児の発達に必要な保育を提供する。?特定教育・保育及び時間外保育の提供 ②一時保育(余裕活用型) ③子育て支援活動(貸出絵本 等) ④園外保育 ⑤アレルギーやアトピー等に対応した食事の提供と食育の推進
|
提供内容の特色 |
4月 入園を祝う会 5月 親子遠足 祖父母とふれあう会 6月 保育参観 7月 プール遊び 夕涼み会 保育面談 入園前幼児との交流会 9月 運動会 10月 地域のお年寄りとの交流会 11月 お遊戯会 小お遊戯会 12月 クリスマスお誕生日会 1月 雪中お楽しみ会 2月 豆まき会 3月 ひな祭りお誕生日会 お別れ楽しみ会 卒園式 ※外での活動を大切にした保育を実施。春・秋は三つある広い園庭での外遊び。夏は水遊び、プール遊び。冬は雪遊び。又、年長児は、野菜の栽培、カブトムシの幼虫掘りなどの体験も行う。日々の保育で汚してしまった衣服は保育所で洗濯をしている。
|
園庭の広さ |
1744.9㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1979-04-01
|