非常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:13年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
3名
|
運営方法 |
基本方針)健康で安全な環境のもと、温かな触れ合いを通して、発達過程を大切にした教育・保育を展開し、丈夫な体を豊かな感性をはぐくみます。保育・教育方針)・子どもが本来もっている豊かな感性や主体性、成長しようとする力を育てます。・多様な直接体験ができるように、また自ら遊びに取り組めるよう環境による保育を大切にします。・乳児と幼児の自然な交流を大切にし、保育者みんなで園全体の子どもの育ちを支えます。・基本的生活習慣や社会のルールを身に付け、これからの社会を生きる力を育てます。・親と子どもが共に育つように子育てを支え、家庭や地域との関わりを大事にします。・食べる意欲を育み、食から広がる豊かな生活への支援をします。・子どもについて学ぶ姿勢をもって日々の研修を大事にします。
|
教育・保育の方針 |
子育て支援センター)・家庭において育児をしている方を対象に遊びの場や仲間づくりの場を提供したり、子育て情報の発信や子育ての相談を行ったりして、子どもが健やかに成長するための支援を行います。・親子の遊びを通して保護者同士が触れ合い、交流の輪を広げていきます。
|
提供内容の特色 |
・広いホールを中心に、共有できる遊びの場や空間において、自然な異年齢交流や主体的な遊びに取り組むことができる環境です。発達過程を大事にした保育の展開を大事にし、丈夫な体をと豊かな感性を育みます。・地域との交流・・・地域のお祭りに参加(さぎまい祭り)、有線放送での園紹介、さつまいも掘り体験、餅つき体験等、直接体験を大事にする教育保育。地域の方を講師に招いての体験活動(書道・お茶会・剣道)・園庭の砂場で砂、水、泥んこ遊び、園の畑を利用して野菜の栽培、クッキング実施、広い園プールでのプール遊び4月:入園式 5月:節句の会 7月:わかたけ祭り 8月:地域の夏祭り(さぎまい祭り) 9月:運動会 10月:園外保育 12月:お楽しみ会 1月:はじまりの会 2月:節分 3月:ひな祭り、卒園式
|
園庭の広さ |
2905㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-10-01
|