| 常勤保育士数 |
15名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
| 非常勤保育士数 |
11名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
| 職員一人あたりの園児数 |
4名
|
| 運営方法 |
<保育理念・方針>常に感謝の心を大切にして、子ども一人ひとりの生命を守り、その子らしく生きる力の基礎を育む。子ども一人ひとりの個性や思いを尊重し受容していくやさしい保育を心掛けます。おおいに戸外に出て自然と触れ合い楽しく夢中であそび、丈夫な体作りと、大人や友達との関わりの中で人への信頼や思いやりを育んでいきたいと思います。安心安全な食材を選びおいしい給食の提供に努めます。そして、情報提供を丁寧に行い、保護者の皆さんとの相互理解を深め子ども達の健やかな育ちを支援します。<目指す子どもの姿>①丈夫な体 元気な子②自分で考え行動できる子③誰にでもやさしい子
|
| 教育・保育の方針 |
①下駄ばき保育 下駄は足腰を強くし、踏ん張りがきき、走力も向上します。脳の末梢神経を刺激し、五感の働きを活発にします。足の裏が第2の脳といわれる所以です。②戸外遊びや散歩に出かけ自然に触れ四季折々の自然の移り変わりを楽しみながら体力づくりを心がけています。③専任講師による体操教室と園外スイミング教室があります(3歳以上児) ④栄養バランスを考えた手作り料理(おやつも含む)とアレルギー食の対応も実施しています。
|
| 提供内容の特色 |
4月:進級式 入園式 懇談会 5月:5歳児園外保育 内科健診 6月:4・5歳児保育参観 プール開き 歯科健診 7月:おまつりごっこ お楽しみ会 10月:運動会 4歳児園外保育 内科健診 11月:3歳児園外保育 0・1歳児保育参観 歯科健診 12月:発表会 クリスマス会 1月:ならせ餅作り 2・3歳児保育参観 2月:豆まき 5歳児お別れ遠足 3月:ひな祭り お別れ会 巣立ち式毎月、避難訓練、誕生会、身体測定を行っています。週に1回程度の専任講師による体操教室、月2回程度の園外スイミング教室があります (3歳以上児)5月頃から下駄ばき保育が始まります。
|
| 園庭の広さ |
1180㎡
|
| その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:あり
|
| 事業の開始 |
2014-04-01
|