| 種類 | 認可 (保育所) |
|---|---|
| 電話番号 | 029-841-0037 |
| 住所 | 茨城県土浦市荒川沖西2‐10‐11 |
| アクセス | 荒川沖駅より徒歩5分 [地図] |
| 開園時間 | 平日:7:30〜19:00 土曜:7:30〜15:00 |
| 一時保育 | あり |
| 第三者評価 | 未実施 |
| 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
| 定員数 |
6名 | 14名 | 15名 | 17名 | 18名 | 20名 | 90名 |
| 利用者数 |
6名 | 11名 | 14名 | 15名 | 18名 | 18名 | 82名 |
| 常勤保育士数 |
8名
(保育士の平均経験年数:15年 ) |
|---|---|
| 非常勤保育士数 |
10名
(保育士の平均経験年数:7年 ) |
| 職員一人あたりの園児数 | 5名 |
| 運営方法 | 市立保育所は,一人一人の児童の最善の利益を考慮し,家庭や地域との連携を図り,共に育ち合うためのふさわしい生活の場を目指すものとする。 |
| 教育・保育の方針 | 市立保育所は,保育に関する専門性を有する職員が,家庭との緊密な連携の下に,児童の状況や発達過程を踏まえ,養護及び教育を一体的に行います。 |
| 提供内容の特色 | 4月:入所式,春の遠足 5月:定期健康診断(内科・歯科) 6月:保育参観(以上児) 7月:夕涼み会(年長児) 9月:運動会 10月:親子遠足(年長児)・秋の遠足,定期健康診断(内科・歯科) 11月:保育参観(未満児) 12月:生活発表会,歳末のつどい,もちつき 2月:豆まき,お店屋さんごっこ 3月:お別れ会,修了式 毎月:誕生会,避難訓練,体重(身体)測定〈保育内容の特色〉 ・毎月の誕生会は,お楽しみの内容でボランティアさんにも来ていただくことがあります。その日は行事食として季節を取り入れた主食も出ます。 ・所庭の畑で夏野菜やサツマイモを栽培観察し,夕涼み会等で自分たちが育てた野菜を味わったり,外部企業の食育教室をお願いして食育も実施しています。 ・園庭開放や空き部屋開放のほかに,地域の方々の主催で防犯教室を実施しています。・近くの荒川沖小学校との交流会に招かれて、年2回程交流しています |
| 園庭の広さ | 480.3㎡ |
| その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし |
| 事業の開始 | 2015-04-01 |
| 保育料 | 土浦市の認可保育料の調べ方参照 |
|---|---|
| 実費 | あり(4月:入所式,春の遠足 5月:定期健康診断(内科・歯科) 6月:保育参観(以上児) 7月:夕涼み会(年長児) 9月:運動会 10月:親子遠足(年長児)・秋の遠足,定期健康診断(内科・歯科) 11月:保育参観(未満児) 12月:生活発表会,歳末のつどい,もちつき 2月:豆まき,お店屋さんごっこ 3月:お別れ会,修了式 毎月:誕生会,避難訓練,体重(身体)測定〈保育内容の特色〉 ・毎月の誕生会は,お楽しみの内容でボランティアさんにも来ていただくことがあります。その日は行事食として季節を取り入れた主食も出ます。 ・所庭の畑で夏野菜やサツマイモを栽培観察し,夕涼み会等で自分たちが育てた野菜を味わったり,外部企業の食育教室をお願いして食育も実施しています。 ・園庭開放や空き部屋開放のほかに,地域の方々の主催で防犯教室を実施しています。・近くの荒川沖小学校との交流会に招かれて、年2回程交流しています) |
| 追加料金 | なし |