職員一人あたりの園児数 |
7名
|
運営方法 |
・入所する乳児及び幼児(以下「児童」と記述します。)の最善の利益を考慮し、積極的に増進するうえで最もふさわしい生活の場を提供するよう努めます。・保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、児童の状況や発達過程を踏まえ、保育を一体的に行います。・児童の家庭や地域など様々な社会資源と連携を図りながら、児童の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援を行うよう努めます。
|
教育・保育の方針 |
幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、以下の教育・保育その他の便宜の提供を行います。・0、1、2歳の乳児クラスでは、子どもの状態に合わせて担当制を取り入れ、子どもたちが安心して過ごせるように保育士がかかわっていきます。・3、4、5歳の幼児クラスでは、遊びや食事のときなどに異年齢の子どもたちとの関わりを多く持つなど、認定こども園ならではの特性を生かしてたくさんの友達との触れ合いが出来るようにしています。
|
提供内容の特色 |
5月:観劇、6月:田植え、7月:夏祭り・卒園児交流、8月:子ども戦紙参加、9月:敬老訪問、10月:運動会・稲刈り、11月:親子遠足、12月:餅つき大会、1月:正月ふれあい会、2月:生活発表会、3月:ひな祭り集会月例行事:誕生会・ケーキの日・避難訓練・交通安全教室(隔月)園庭:泥んこ遊び、竹馬、一輪車、巧技台。花壇:季節の草花、野菜の栽培。
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2024-04-01
|