職員一人あたりの園児数 |
8名
|
運営方法 |
この幼稚園は、仏教教育を基底に慈愛豊かな情操教育を教育方針とし、文部科学省 の幼稚園教育要領及び厚生労働省の保育所保育指針に基づき、教育基本法、学校 教育法、認定こども園法、その他法令の示すところに従い、義務教育及びその後の 教育の基礎を培うものとして、教育・保育を一体的に行い、幼児の健やかな成長の 為に、適切な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。 ①幼児の健やかな成長が図れるよう、その心身の発達を助長するとともに、必要に 応じ保護者に対して子育てに関する悩み・相談に対応できる体制を構築します。 ②幼児との信頼関係を十分に築き、幼児自ら安心して環境にかかわりその活動が 豊かに展開されるよう環境を整え、幼児とともによりよい教育及び保育の環境を 創造するよう努めます。
|
教育・保育の方針 |
未就園児を対象とした園庭解放、地域の子育て相談、未就園児を対象とした幼稚園体験を行う
|
提供内容の特色 |
子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、幼保連携型認定こども園教育 ・保育要領を踏まえ、幼稚園教育要領及び保育所保育指針に基づき、利用子どもの 心身の状況等に応じて、特定教育・保育を提供します。 1 特定教育・保育及び時間外保育の提供 上記6に記載する時間において、幼児教育・保育を提供します。 2 絵画教室(年長・年中・年少)月1回 体操教室(年長・年中・年少)月1回 武道教室(年長・年中・年少)月1回 英語教室(年長・年中・年少)月2回 サッカ―教室(年長・年中) 月1回 音楽教室 (年長・年中) 月1回 茶道教室 (年長・年中) 月1回 リトミック教室(子育て支援)月2回 3 送迎 希望者については、園バスによる送迎を実施します。 通園バスをご利用の場合は、別途利用者負担が必要となります。 (2号認定児は朝のみ利用可能です)
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2024-04-01
|