| 職員一人あたりの園児数 |
6名
|
| 運営方法 |
1.児童の最善の利益本園は、関係する法令や保育所保育指針等に基づき、児童の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するために最もふさわしい場を提供し、子どもたちが心身ともに健やかに育つ保育に努めます。2.養護と教育本園は、保育に関する専門性を有する職員が、家庭や地域との緊密な連携の下に、利用乳幼児の状況や発達過程を踏まえ、安定した環境のもとで十分自己を発揮できるようにし、養護と教育を一体的に行います。3.安心と信頼事業の実施にあたっては、保護者、行政機関、地域住民、福祉関係機関等と連携を図り、利用者に対する支援並びに地域の子育て家庭に対する支援を行い、安心と信頼される保育サービスの提供に努めます。4.法令順守本園は、児童福祉法、子ども・子育て支援法その他関係法令を遵守し、事業を実施いたします。5.指針・計画の理解本園は法人の教育・保育目標を達成すべく、法人諸規定の順守はもちろんのこと、各種指針、計画を十分に理解し、事業を実施いたします。
|
| 教育・保育の方針 |
・理念『一人ひとりの特性を生かし、遊びを通しての育ちを大切にし、心身ともに健康で、知、情、意の調和のとれた心豊かな明るい子どもを育てる』・教育遊び、体験を通して、今~未来を生きる力の基礎を培う。~心を育てる『根っこ教育・保育』~・教育・保育目標『あかるく げんきに のびのびと』
|
| 提供内容の特色 |
私たちは、0歳から就学前までの子どもたちを対象に教育と保育を一体的に提供する「幼保連携型認定こども園」へ、令和8年度より移行します。乳児保育室や調理室を新たに整備し、自園調理による温かい給食を提供予定です。栄養面はもちろん、食育を通じて「食べる楽しさ」や「感謝の心」を育みます。また、当園の特色である園外保育では、月1?2回地域の自然や施設を訪れ、見て・触れて・体験する「生きた学び」を大切にしています。私立幼稚園としての経験を活かし、発達段階に応じたカリキュラムと行事を計画的に実施。子どもたちの自主性や表現力を伸ばし、安心して成長できる環境を整えています。保護者の皆さまと共に子育てを支え、笑顔あふれる園生活を提供します。
|
| その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
| 事業の開始 |
1979-04-01
|