非常勤保育士数 |
9名
(保育士の平均経験年数:6年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
9名
|
運営方法 |
教育・保育理念:岡山っ子育成条例、岡山市市民協働による自立に向かって成長する子どもを育成します。教育・保育目標:心豊かでたくましく生きる子どもの育成 元気な子ども・やさしい子ども・考える子ども教育課題:・生活に必要な習慣や態度の育成・人と関わる力の育成・自ら考えて判断し、表現する力の育成・粘り強く取り組む力の育成指導の重点:・家庭や地域・学校園との連携を図りながら、生活に必要な習慣や態度を育成する。・互いの持ち味を発揮し、よさを認め合う集団づくりに努める。・主体的に遊びや生活に取り組もうとする力を育成する。
|
教育・保育の方針 |
・幼保連携型認定こども園教育・保育要領の示すところに従い、教育と保育を一体的に提供します。・家庭や地域との連携、中学校区の学校園との連携、地域の教育力の活用を通して、健康・安全に関する意識や態度を育成するための指導の工夫や、多様な感情が味わえる指導の工夫を行います。そして、生活に必要な習慣や態度を育むとともに、互いの持ち味を発揮し、よさを認め合う集団づくりに努めます。・「やってみたい」という思いをもって取り組もうとする力を育むための環境の構成と援助の工夫を行い、主体的に遊びや生活に取り組もうとする力を育みます。
|
提供内容の特色 |
4月:入園式、参観日・学級懇談(5歳児) 5月:参観日・学級懇談(3 4歳児)、こどもの日の集い 6月:参観日・学級懇談(0 1 2歳児)、引き渡し訓練 7月:七夕祭り会・個人懇談(全学年) 10月:運動会(4.5歳児)、運動会ごっこ(3歳児)・園外保育(5歳児)11月:参観日・PTA人権教育研修会(全学年)、園外保育(4歳児) 12月:生活発表会(5歳児) 2月:節分の会・生活発表会(4歳児)3月:ひなまつり会、お別れ会、卒業式、」修了式〇地域の方と連携し、園の畑を利用して野菜の栽培、交通安全教室、昔遊びの会を実施〇小中学校と連携し、5歳児と5年生交流、職場体験を実施〇公民館と連携し、防災の出前授業、わらべうたの実施
|
園庭の広さ |
1284㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2024-04-01
|