常勤保育士数 |
11名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
非常勤保育士数 |
3名
(保育士の平均経験年数:22年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
6名
|
運営方法 |
① 入園する乳児及び幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努める。 ② 保育に関する専門性を有する職員が、家族との密接な連携の下に、利用乳幼児の状況や発達過程を踏まえ、養護教育を一体的に行う。 ③ 利用乳幼児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、利用乳幼児の保護者に対する支援等を行うよう努める。 ④ 沖縄県児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例他関係法令・通知等を遵守し、事業を実施する。
|
教育・保育の方針 |
①特定教育・保育 ②養護と教育の一体的な提供 ③食事の提供④子育て家庭に対する支援 ⑤延長保育事業 ⑥その他保育に係る 行事等 ・広い園庭で自然との触れ合いを大切にしながら主体的な遊びを中心とした保育を展開する。・四季折々の植栽培活動・クッキング等の食活動を取り入れ食育の充実を図る。・正看護師を配置し専門性を生かした対応、健康支援の充実・リトミックや体操、製作活動、表現活動を通して豊かな感性・創造性を育てる。
|
提供内容の特色 |
4 月:入園式 5月:交通安全集会 6月:虫歯予防集会 7月:七夕祭会 8月:親子クッキング 9月:お招き会 10月:おゆうぎ会 11月:秋の遠足 12月:運動会 1月:ムーチーづくり 2月:カレーパーティ 3月:ひな祭り会 ※(毎月第三木曜日はお誕生会でお弁当持参です。遠足等行事の際はお弁当となります。)(保育内容の特色) お散歩や運動会等、異年齢で設定する中で我慢の心、尊敬の心、思いやりの心を育てる。野菜の栽培や収穫した野菜での、クッキング等をする中で収穫の喜びや食への感謝、楽しさを味わう。近隣の老人施設、公民館等への訪問、招待交流を持つ事で地域とのネットワークづくり、支援・連携を図り又、触れ合いの中で子どもたちのお年寄りを思いやる気持ちを育てる。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1979-04-01
|